坐骨神経痛に関係する筋肉

坐骨神経は、腰椎から仙骨にかけて出る大きな神経で、下肢の多くの筋肉に影響を与えます。坐骨神経とつながる主な筋肉を以下に挙げます。

1. 大殿筋(Gluteus Maximus)

  • 坐骨神経の主要な支配筋で、股関節の伸展や外旋に関与します。

2. 中殿筋(Gluteus Medius)

  • 股関節の外転や内旋に関与し、坐骨神経の一部に支配されています。

3. 小殿筋(Gluteus Minimus)

  • 股関節の外転と内旋に寄与し、坐骨神経の支配を受けます。

4. 梨状筋(Piriformis)

  • 坐骨神経がこの筋肉の下を通過するため、特に重要です。外旋と股関節の安定に関与します。

5. 大腿二頭筋(Biceps Femoris)

  • ハムストリングスの一部で、膝の屈曲と股関節の伸展に関与します。

6. 半腱様筋(Semitendinosus)

  • ハムストリングスの一部で、膝の屈曲と股関節の伸展を助けます。

7. 半膜様筋(Semimembranosus)

  • ハムストリングスの一部で、膝の屈曲と股関節の伸展に寄与します。

8. 腓腹筋(Gastrocnemius)

  • 膝の屈曲と足首の伸展に関与し、坐骨神経の枝によって支配されます。

9. 足底筋(Plantaris)

  • 膝の屈曲と足首の伸展に寄与します。

10. 深層外旋筋群(Deep External Rotators)

  • 大腿方形筋(Quadratus Femoris)、外閉鎖筋(Obturator Internus)、内閉鎖筋(Obturator Externus)などが含まれ、股関節の外旋に関与します。

まとめ

坐骨神経は、主に臀部や大腿部の筋肉を支配し、下肢の運動において重要な役割を果たしています。これらの筋肉の健康を保つことが、坐骨神経の機能や痛みの予防に繋がります。

坐骨神経痛のことなら ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは

整体やマッサージに行った際、施術者から「ずいぶん力が入っていますね。力を抜いてくださいね」と言われた経験のある方は多いのではないでしょうか。しかし、実際この言葉だけで、すぐに体の力を抜ける方はごくわずかです。まるで「眠っ […]

膝 ふくらはぎ すね 下腿の痛み F様膝 ふくらはぎ すね 下腿の痛み F様

介護のお仕事がとても忙しい 加えて体重が少〜し重め   さらに冬に転倒して捻挫してからというもの 膝もすねもふくらはぎも全部痛いし おまけに足首の動きも悪い 下腿の場合 ストレッチ(筋肉を伸ばす)や 関節モビラ […]