反り腰と竹腰

腰痛の原因として「反り腰」と「竹腰」の2つのタイプが挙げられますが、実際にはどちらか一方を治せばそれで済むわけでもなく

腰椎をサポートする筋肉や骨格のバランスが重要です。

以下にその考察をまとめます。

反り腰と竹腰の理解

  • 反り腰(腰椎伸展):
  • 腰椎が過度に前方に湾曲している状態。
  • 立っているときに痛みが出やすい。
  • 竹腰(腰椎屈曲):
  • 腰椎が後方に湾曲している状態。
  • 座っているときに痛みが出やすい。

腰腸肋筋の役割

  • 腰腸肋筋は腰椎を支える重要な筋肉で、左右の筋肉のバランスが崩れると、片側が過度に伸展または屈曲することがあります。
  • このため、反り腰と竹腰は単純に一方を改善すればよいというわけではなく、両者のバランスを考慮する必要があります。

骨格と筋肉のバランス

  1. 筋肉のバランス:
  • 腹筋群と背筋のバランスが崩れると、腰椎の位置が不安定になります。腹筋が弱いと反り腰になりやすく、背筋が強すぎると竹腰になることがあります。
  1. 骨格のアライメント:
  • 肋骨、脊柱、骨盤、股関節の位置関係が悪いと、腰に負担がかかります。例えば、骨盤が前傾すると反り腰になり、後傾すると竹腰になることがあります。

腰痛の原因と解決策

  • 原因:
  • 筋肉の不均衡(強すぎる筋肉と弱すぎる筋肉のバランス)。
  • 骨格のアライメントの悪さ(骨盤や脊柱の位置異常)。
  • 解決策:
  • 筋力トレーニング: 腹筋と背筋のバランスを整え、腰腸肋筋を強化する。
  • ストレッチ: 筋肉の柔軟性を高め、姿勢を改善する。
  • 姿勢改善: 日常生活での姿勢を見直し、骨格のアライメントを整える。

まとめ

腰痛は反り腰と竹腰の単純な分類だけではなく、筋肉と骨格のバランスが大きな影響を与えています。腰腸肋筋の役割を理解し、全体的なバランスを考慮したアプローチが必要です。これにより、腰痛の改善が期待できます。

反り腰も竹腰もお任せください ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

左足の甲の痛み 小学校教諭S様左足の甲の痛み 小学校教諭S様

↓このブログを読んでネット予約していただきました。 予約時の要望欄にはこう書かれてありました。 半年以上前から、朝としばらく座っていた後など、歩き始めに左足の甲に激痛があります。しばらく歩くと痛みはなくなるのですが、頻度 […]

理想の寝方とは?今回私はこうして腰痛治しました理想の寝方とは?今回私はこうして腰痛治しました

一昨日の痛みを100%として トレーニングもした昨日は60%ぐらいまで落ち着き 昨夜は寝かたにも注意しました 痛みが出るのが腰を曲げたとき 腰回りの靭帯や細かい筋肉が伸ばされたときなので 寝るときになるべく腰が曲がらない […]

呼吸(腹圧)によって 腰への負担を減らせます呼吸(腹圧)によって 腰への負担を減らせます

酸素と二酸化炭素の交換というだけで呼吸を捉えてしまっては 呼吸はどうしても浅くなってしまいますが   姿勢の維持においても 筋肉の緊張緩和においても 呼吸(腹圧)はとても大事です。   しっかりした吸 […]