反り腰と竹腰

腰痛の原因として「反り腰」と「竹腰」の2つのタイプが挙げられますが、実際にはどちらか一方を治せばそれで済むわけでもなく

腰椎をサポートする筋肉や骨格のバランスが重要です。

以下にその考察をまとめます。

反り腰と竹腰の理解

  • 反り腰(腰椎伸展):
  • 腰椎が過度に前方に湾曲している状態。
  • 立っているときに痛みが出やすい。
  • 竹腰(腰椎屈曲):
  • 腰椎が後方に湾曲している状態。
  • 座っているときに痛みが出やすい。

腰腸肋筋の役割

  • 腰腸肋筋は腰椎を支える重要な筋肉で、左右の筋肉のバランスが崩れると、片側が過度に伸展または屈曲することがあります。
  • このため、反り腰と竹腰は単純に一方を改善すればよいというわけではなく、両者のバランスを考慮する必要があります。

骨格と筋肉のバランス

  1. 筋肉のバランス:
  • 腹筋群と背筋のバランスが崩れると、腰椎の位置が不安定になります。腹筋が弱いと反り腰になりやすく、背筋が強すぎると竹腰になることがあります。
  1. 骨格のアライメント:
  • 肋骨、脊柱、骨盤、股関節の位置関係が悪いと、腰に負担がかかります。例えば、骨盤が前傾すると反り腰になり、後傾すると竹腰になることがあります。

腰痛の原因と解決策

  • 原因:
  • 筋肉の不均衡(強すぎる筋肉と弱すぎる筋肉のバランス)。
  • 骨格のアライメントの悪さ(骨盤や脊柱の位置異常)。
  • 解決策:
  • 筋力トレーニング: 腹筋と背筋のバランスを整え、腰腸肋筋を強化する。
  • ストレッチ: 筋肉の柔軟性を高め、姿勢を改善する。
  • 姿勢改善: 日常生活での姿勢を見直し、骨格のアライメントを整える。

まとめ

腰痛は反り腰と竹腰の単純な分類だけではなく、筋肉と骨格のバランスが大きな影響を与えています。腰腸肋筋の役割を理解し、全体的なバランスを考慮したアプローチが必要です。これにより、腰痛の改善が期待できます。

反り腰も竹腰もお任せください ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係

みなさまおはようございます。昨日は終日雨だった新潟ですが今日は雲の中に少し青空も見えています。そして涼しい。 今日も昨日に引き続き腰痛について。腿上げをするときに使われる大腰筋や腸骨筋の左右のテンションの差が、骨盤や腰椎 […]

ダンベルデッドリフトをやってみよう!ダンベルデッドリフトをやってみよう!

腹筋や胸筋などの前側が収縮しっぱなしで 逆に背中や太ももの裏側が弱くなってる方が多く それだとどうしても綺麗な姿勢が維持できない 猫背になってしまう。 ということで 僧帽筋+広背筋+脊柱起立筋群という背中のメジャーな筋肉 […]

足の痛みと股関節・お尻の関係足の痛みと股関節・お尻の関係

新潟市中央区東堀通にて開業21年目になります整体院ボディケアグリーンズオーナー森田です。足の裏が痛い、豆ができやすい、踵が痛い、足首が痛いといった症状を訴える方が毎日たくさん来院されます。症状が出ている箇所にももちろん問 […]

【走れないほどの痛みを超えて】スタッフ島倉、初のフルマラソン完走!整体師が語る、体軸の「極限調整」の記録【走れないほどの痛みを超えて】スタッフ島倉、初のフルマラソン完走!整体師が語る、体軸の「極限調整」の記録

皆さん、こんにちは。新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 https://www.instagram.com/greens_niigata 昨 […]

スタッフ丸山さんからのLINEスタッフ丸山さんからのLINE

今月生理痛がとても軽いです。隔月で痛みが強くなったり弱くなったりもするので、来月の様子を見ないと確信はできないのですが、先日森田さんが大転子まわりを施術してくださったおかげと感じております。ありがとうございます。スタッフ […]