間質に存在する物質や成分

⒈ 細胞外マトリックス(ECM)

コラーゲン: 組織の強度と弾力性を提供する主要なタンパク質。
エラスチン: 組織の弾力性を保つためのタンパク質。
プロテオグリカン: 水分を保持し、組織の構造をサポートする成分。

 
⒉ 水分

間質内の水分は、細胞間の物質交換や栄養供給に重要な役割を果たします。

 
⒊電解質

ナトリウム、カリウム、カルシウムなどの電解質が存在し、細胞の機能や神経伝達に関与しています。

 
⒋細胞

線維芽細胞: コラーゲンやエラスチンを生成する細胞。
免疫細胞: マクロファージやリンパ球など、免疫反応に関与する細胞。

 
⒌血管

毛細血管が間質内に存在し、血液からの栄養素や酸素の供給、老廃物の除去を行います。

 
⒍ホルモンやサイトカイン

組織の修復や成長、免疫反応に関与する化学物質。


まとめ
間質は、細胞外マトリックスや水分、電解質、各種細胞、血管、ホルモンなど多様な成分で構成されています。これらの成分は、間質が体内で重要な役割を果たすために必要不可欠です。間質の健康を維持することは、全体的な健康にとって非常に重要です。

間質の調整ならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

【衝撃!】「息のしすぎ」があなたの不調の原因だった!?自律神経と体を乱す“過呼吸”の罠【衝撃!】「息のしすぎ」があなたの不調の原因だった!?自律神経と体を乱す“過呼吸”の罠

https://www.instagram.com/greens_niigata 皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 […]

老化による血液量の減少と脳への影響老化による血液量の減少と脳への影響

すべての血球は、造血幹細胞が分化を繰り返すことで作られます(造血)。 血液は胎生3ヶ月くらいまでは肝臓、脾臓で作られますが、その後骨髄での造血に移り、乳幼児期にはすべての骨髄で造血が行われるようになります。 成人になると […]

筋細胞の収縮とミトコンドリアの増加筋細胞の収縮とミトコンドリアの増加

骨格筋が骨や関節を動かす時 あるいは心筋が心臓を動かす時 筋細胞は収縮します。   筋細胞はATPを分解して動く 筋細胞の中にある「ミオシン」という繊維が ATP(アデノシン三リン酸)をADP(アデノシンニリン […]

人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠

歩行:人類進化の礎 二足歩行は、私たち人類を他の霊長類から区別する最も顕著な特徴の一つです。直立二足歩行を獲得したことで、人類は手を自由に使えるようになり、道具の使用や複雑な作業が可能になりました。 歩行がもたらす健康効 […]

臓器移植から 身体反応のリアルがわかる臓器移植から 身体反応のリアルがわかる

臓器移植が医療としてわずかな有効性を示しうるとすれば それはこの技術の革新性がもたらしているものでは、おそらくない。 生命が本来的にもっている可塑性に支えられているのである。 切り取られ、無理やりはめ込まれた部分としての […]

リンパ系 吸収と免疫活動(整体師の解剖学・生理学)リンパ系 吸収と免疫活動(整体師の解剖学・生理学)

リンパ系は リンパ管(線状の部分) と 様々なリンパ器官(免疫器官)から構成されます。 リンパ管の主な機能としては ⑴組織液や毛細血管に吸収されなかった物質の吸収 ⑵消化管で吸収された脂質の輸送 ⑶リンパ器官から血液循環 […]