首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:筋膜の硬化による筋コンパートメント症候群編

複数の筋肉がある部位では,いくつかの筋ごとに,骨,筋膜,筋間中隔などで囲まれた区画に分かれて存在する。 その区画のことをコンパートメントという

筋肉と筋肉の間にある=間質

あるいは筋肉を包んでる=筋膜

あるいは総称してファシア

まあどれも同じと考えていいと思いますが

打撲や強すぎるマッサージを受けると

筋繊維を守るように筋膜が硬くなります。

筋膜が硬くなると

筋肉の内部の圧力が強くなり

筋繊維の中の毛細血管等の循環不良

軽度のコンパートメント症候群の発生

**********************

コンパートメント症候群とは,閉鎖した筋膜の区域内における組織にかかる圧力の上昇であり,結果として組織虚血(血液供給不足、酸素不足)を来す

**********************

となります。

対応としては筋膜リリースとなるのですが

一般に知られてる筋膜リリースはなぜかストレッチである場合が多く

そうなると今度はストレッチ(遠心性収縮)による筋スパズムの原因となります。

単純にストレッチを勧める治療家やトレーナーは筋緊張のメカニズムが理解できていないので

基本疑ってかかるべきだと思います。

真に効果のあるマッサージとストレッチならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

あなたの「物忘れ」「集中力の低下」…それは「スマホ認知症」のサインかも?あなたの「物忘れ」「集中力の低下」…それは「スマホ認知症」のサインかも?

こんにちは!新潟の地で21年間、整体師・パーソナルトレーナーとして皆さんの心と体に向き合ってきた森田が、今日お話ししたい、少し怖いけれども非常に大切なテーマがあります。 それは、私たち現代人にとって、もはや体の一部と言っ […]

中臀筋 小臀筋 外旋六筋といった 股関節を安定させる重要な筋肉は ほとんど後ろにあるのですが 立ってる時 歩いている時に 前荷重になりすぎて 股関節周りの筋肉が弱くなってる方は非常に多く 高齢者に爆発的に増えている 股関 […]