鼠蹊部(股関節)の痛みと姿勢

昨日いらっしゃったA様

時々右の鼠蹊部(股関節)が痛くなるとのこと

触ると鼠蹊部の大腿筋膜張筋縫工筋がガチガチに張ってます

理由は立ってる時に右の鼠蹊部突き出す癖にあります

わかりやすく言えば

右半身が強い反り腰

ちなみに今回のように鼠蹊部の筋肉が張ってるからといって

ストレッチするのは辞めた方がいいです。

そもそも突き出すことによって伸ばされてるので

さらに突き出して伸ばすと悪化につながります。

 

正しいアプローチは

しっかり収縮させながら

飛び出た鼠蹊部をゆっくりと中におしこんでいくこと。

パンパンに膨張した筋膜を収縮させなければ

中には入っていかない。

じっくりと時間をかけ

徐々に強に圧を加えていきます。

 

筋肉が緩み鼠蹊部の出っ張りも解消されました。

しかし

本当の問題はここからです

左の臀部の筋肉

特に梨状筋がガチガチです。

逆に右の臀部は緩んでしまい

上半身を支えにくくなってます。

まとめると

左:臀部が上半身を支えてガチガチ

右:体重が乗せられなくて前側の鼠蹊部に頼ってる

と言う状況です。

整体師としてできることは

ガチガチに張った筋肉を緩めること

トレーナーとしてできることは

使えなくなってる筋肉の強化(動作、安定性)

使えなくなってる筋肉の強化(動作の強化、安定性の)

この二つを戦略的に改善、改良していきます。

鼠蹊部痛股関節痛のボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

それでもハイヒール履きますか?それでもハイヒール履きますか?

20年以上 多くの女性クライアントの脚を見てきたが 以前に比べ ハイヒールを履く女性は確実に減っている いいことだと思う ハイヒールを履くと 脚が細く、長く見えるのはわかるが 足そのものが変形するケースがあまりにも多い […]

中臀筋 小臀筋 外旋六筋といった 股関節を安定させる重要な筋肉は ほとんど後ろにあるのですが 立ってる時 歩いている時に 前荷重になりすぎて 股関節周りの筋肉が弱くなってる方は非常に多く 高齢者に爆発的に増えている 股関 […]

【投資が続かない人と筋トレが続かない人の共通点】【投資が続かない人と筋トレが続かない人の共通点】

1.無駄使いして<節約>ができない 1.余計に食べてしまい<節制>ができない 2.お金が増えるのを実感する前に辞める 2.筋肉がつくのを実感する前に辞める 3.一発短期勝負を望む 4.決められた投資手順やルールを持たない […]

S様からいただいたご質問にお答えいたします。S様からいただいたご質問にお答えいたします。

質問内容がこちら。 お世話になります。最近、ハムストリングスの柔軟をやっていてふと思ったのですが、前屈みになり伸ばしているとハムストリングスが硬くなりますが、やり続けていると柔らかくなりますでしょうか? その状態のまま続 […]