下半身右の坐骨神経痛と急な円背70歳T様

grayscale photo of man sitting on brown wooden bench reading news paper during day time

70歳にして

いまだに自営業でバリバリ働くT様

 

旦那さんと

共に暮すごす息子さん

だけでなく

生後6ヶ月になるお孫さんのお世話と

娘さんご夫婦の食事

全部こなされている

 

頭がさがります。

 

半年ほど前から

右脚の外側が痛くて

ここ数日は寝るのもつらいほど

 

整形外科にいって

注射射ってもらうものの

ほとんど効果なし。

 

整体とか

マッサージとか

行ったこともないし

とても効果があるとは思えないのだが

 

グリーンズの常連さんの

娘さんと息子さんが

強く勧めていただいたそうで

渋々いらっしゃった様子。

 

坐骨神経痛は

仙骨や

痛みの出ている下肢の外側の筋肉

ハムストリングスと下肢全体の裏側

 

正確に言えば

筋肉というよりむしろ

浅筋膜などの皮下組織の緊張

それを丁寧に調整していく

 

固まっていたものが動き出し

滞っていたものが流れ出し

 

痛みなく体が動くようになります。

 

強すぎてはいけない

 

雑ではいけない

 

正確さと

丁寧さ

 

全ては経験と技術

 

結果痛みは2割ほどに減り

動いていくうちに

その2割も無くなっていくことでしょう。

 

さて

次の問題は

円背(背中が曲がってる状態)

これはトレーニングが必要であります。

 

以下明日に続きます。

ボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:伸長反射編首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:伸長反射編

筋肉や腱には ストレッチレセプター=伸展受容器 というものが存在し、 筋や腱の長さや張力の変化を感知し反応します。 筋肉には筋紡錘というストレッチレセプターがあり 伸ばされた筋肉を反射的に収縮させる作用があり これを伸長 […]

グリーンズの脊柱シリーズ〜頸椎編〜グリーンズの脊柱シリーズ〜頸椎編〜

今日から脊柱シリーズというものをお届けしたいと思います。 脊柱と言いますと 首の頸椎(7)背中の胸椎(12)腰の腰椎(5) プラス  骨盤の中央にあります 仙骨 最後に尾骨 その五箇所のことを言います。 で今回は頸椎 に […]