投資のセンスを磨く

行動ファイナンスの世界では、投資家が合理的な判断ができれば陥らないような非合理的投資行動の傾向性を人間の判断の「バイアス(偏向)」として把握する。合理的な投資行動に照らして非合理的な判断が「バイアス」と呼ばれるのだとすると、投資の「センス」を磨く方策は、「バイアス」を取り除くことにあるはずだ。

 そう考えると、投資家にとって、「投資のセンス」を磨くということは、大まかには自分のバイアスを除去する努力を意味することになる。

 行動ファイナンスで定番的に取り上げられる主なバイアスは以下の通りだ。

(1)「オーバーコンフィデンス」:自分の判断を過剰に評価する傾向。

(2)「メンタル・アカウンティング」:それを得たプロセスによってお金の価値が違って見える現象。

(3)「時間選好率の歪み」:人間は目先の金銭的利得を過剰に重く評価する傾向がある。

(4)「プロスペクト理論」:不確実性を伴う意思決定にあって、損を過大評価するような傾向を帰納的に集約した仮説。

(5)「後悔回避」:後悔することをあらかじめ避けようとして起こる非合理的な行動(たとえば状況に関係なく自分の買い値から何%下がったら売りと決めつける損切りルールのような行動)。

 これらの傾向を矯正できるトレーニングがあれば、それをこなすことによって、投資の「センス」が改善することになるのではないか。

 

投資のトレーニングはどのように可能か よりhttps://www.excite.co.jp/news/article/Tousiru_23702/

わかりやすくいうと…

自分が間違えてるはずはない

↑(1)「オーバーコンフィデンス」

地道に働いた金とギャンブルで得た金を同じに見れない

↑(2)「メンタル・アカウンティング」

目先の利益にどうしても逆らえない

↑(3)「時間選好率の歪み」

損してる状況は我慢できない、どうにかして挽回したくなる

↑(4)「プロスペクト理論」

ここぞのリスクを取れない

↑(5)「後悔回避」

 

ってことかな?

たぶん大きく間違ってはいないと思います。

どうですか?

投資してる人はもちろん

お金に振り回されてる全ての人に

役立つのではないでしょうか?

少なくとも私には目から鱗でした。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

売ったもん勝ち より 買ったもん勝ち売ったもん勝ち より 買ったもん勝ち

営業とはなんぞや 商売とはなんぞや という例えで 昔からよく 熱帯地域にヒーター売ったり 極寒の地にクーラー売ったり そういう 不必要なものを売ってなんぼ みたいな話があるが これに関して 私は長い間 ずっと考えているよ […]

イーロン・マスクやジェフ・ベゾスが唱えるFirst Principles Thinking(ファースト・プリンシプルズ・シンキング)とは?イーロン・マスクやジェフ・ベゾスが唱えるFirst Principles Thinking(ファースト・プリンシプルズ・シンキング)とは?

First Principles Thinkingは、物事を最も基本的な原理や事実に分解し、そこから新しい結論や解決策を導き出す思考法です。このアプローチは、複雑な問題をシンプルに理解し、革新的なアイデアを生み出すのに役 […]

マキャベリとルソーに学ぶ人生論:バランスの重要性マキャベリとルソーに学ぶ人生論:バランスの重要性

【1】マキャベリとルソー:対照的な人間観 【1.1】マキャベリ:リアリズムと戦略 【1.2】ルソー:理想主義と社会契約 【2】マキャベリ的人生論:戦略と自己実現 【2.1】目的意識と計画性 【2.2】自己PRと交渉力 【 […]

【流されてない?】「教養」が、情報過多の時代に“自分らしさ”を確立する最強の武器!【流されてない?】「教養」が、情報過多の時代に“自分らしさ”を確立する最強の武器!

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 スマートフォンを開けば、最新のニュース、トレンド情報、SNSでの他者の意見が、洪水 […]