産後の骨盤矯正で

ご来店されるお客様が

ほぼ毎日いらっしゃいます。

 

東京在住で

地元新潟で出産された方 

 

産後一時的に新潟に戻ってきてる方 

 

普通に新潟在住の方

 

30代〜40代の方が多い。

  

切迫早産で2ヶ月入院

 

35時間陣痛続いた後に鉗子分娩

 

などなど

なかなかハードな出産をされた方が年々増えてる気がします。

 

出産で赤ちゃんが出てくる時

恥骨結合は伸ばされます

同時に

腸骨と仙骨を繋ぐあらゆる靭帯が伸ばされます

骨盤を開くために伸ばされた靭帯は

すぐに骨盤が閉じれば元の長さに戻ります

ところが

恥骨結合離開(開いた状態がしばらく続く)などで

恥骨がずれてしまうことがあります

恥骨だけでなく仙腸関節(仙骨と腸骨の関節)も同時にずれます

そうすると

周辺の靭帯が伸びた状態が続きます

靭帯は伸びた状態が続くと

もう戻らなくなります

なので

早めに恥骨や仙腸関節の歪みを正し

恥骨筋と内転筋のトレーニングをするといいと思います。

 

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

骨盤の傾きによる股関節の影響骨盤の傾きによる股関節の影響

骨盤の前傾・後傾と股関節の動きの連鎖は、人間の姿勢や歩行に大きな影響を与えます。 骨盤の前傾・後傾とは? 骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な骨格です。 股関節との連鎖 骨盤の前傾・後傾は、股関節の動きと連動しています。 […]

限界ギリギリ高重量トレーニングの意味限界ギリギリ高重量トレーニングの意味

筋トレにおいて 適切な負荷や回数を求めるために たった1回しか持ち上げられない重さ(負荷)=1RM なんとか10回持ち上げられる重さ(負荷)=10RM と定義されます。 一般的には10RM10回を3セットというのが 適切 […]

便秘、痔、尿失禁と骨盤底筋群の関係便秘、痔、尿失禁と骨盤底筋群の関係

骨盤底筋群の機能とその影響 骨盤底筋群は、骨盤の底部を支える重要な筋肉群であり、内臓を支える役割を果たしています。この筋肉群の健全性は、身体の多くの機能に影響を与え、特に便秘、痔、尿失禁などの問題に深く関与しています。 […]