ふざけてるわけではなくて…

グリーンズ新スタッフの丸山さん

整体師だけでなく

心理カウンセラーも目指していて

そのためのトレーニングも頑張っていて…

 

さっき

その話を

真剣に

している時に

ふと思いついたんですが

 

うつ病って名前変えたらどうでしょうか?

 

うつ病って名前だから

うつ病になっちゃう人

実は結構いるんじゃないでしょうか?

 

引きこもりって名前がついて

名前とともに

その概念が浸透して

さらに引きこもりが増えたり

 

不倫って名前がついて

名前とともに

その概念が浸透して

さらに不倫が増えたり

 

DVって名前がついて

名前とともに

その概念が浸透して

DVが増えたり

 

風邪とか

インフルエンザとか

花粉症とかと同じで

名前と概念(意味)が浸透してしまうと

それだけで爆発的に流行る

そういうことってあるんじゃないでしょうか?

 

例えば

うつ病うんこ病

にしたとします

うつ病→ペンギン病

でもいいし

うつ病→ゲッツの黄色い人病

でもいい

 

うんこ病ってなに?

ペンギン病ってなに?

ゲッツの黄色い人病ってなに?

どんな病気なのか

さっぱりイメージができない

さっぱりイメージできないから

なりたくてもなれない

てか

誰もなりたがらないし

なったとしてもあまりシリアスになれない(ココ大事)

シリアスになりすぎることが要因の一つでもあるわけだし

 

もちろん

それでみんなが救われるわけじゃないし

ふざけんな

って

すごい怒られそうなこと今言っちゃってるわけですが

 

それでも

わずか2%でも3%でも

減らすことができれば

それは凄く大きいのではないでしょうか?

 

同時に

うつ病を研究する人も減るかも

うつ病の専門医も減るかも

でも

罹患者数減らすことが何より大事

 

一度なったら完治が難しい

再発防止が難しい

そこを踏まえた上での

わりと真面目な提案であります。

怒られるかな やっぱり…bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

俯瞰でものを見る脳のメカニズム俯瞰でものを見る脳のメカニズム

「視座を高くして俯瞰でものを見る」という心理状態が、目の前の障害や困難への対処能力を高める際の脳のメカニズムは、複数の高次認知機能が連携して働くことで実現されます。 1. 前頭前野の活性化とワーキングメモリの拡張: 視座 […]

〜主役理論〜 全ての人は主役になりたい?〜主役理論〜 全ての人は主役になりたい?

  ↑ ということを今考えています。 SNS とくにFBとかでガンガン投稿して いいね欲しがる人なんかは まあ わかりやすい例ですが そうじゃなくて 逆に SNS大嫌い 目立つこと大嫌い そういう人ってどうなのか? 実は […]

ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質

ホルモンとは:微量でも強力な影響力を持つ化学物質 ホルモンとは、私たちの体内で作られる微量の化学物質であり、血液を介して様々な臓器や組織に伝達され、身体の機能を調節する役割を担っています。 ホルモンバランスの重要性:生命 […]

血流悪化や脳内出血に関わる脳疾患血流悪化や脳内出血に関わる脳疾患

みなさまおはようございます。昨日からなんだか一気に涼しくなりすでに秋の気配を感じますね。私の一番好きな季節です。 さて今日は脳の病気のお話。脳の血流悪化や脳内出血に関わる疾患について以下に説明します。 脳の血流悪化に関わ […]