Jump

運動嫌い

歩くのも嫌だ

走るのなんて問題外

っておっしゃる50歳以上の方に

ジャンプをお勧めします

ジャンプ?

はあ?

できるわけないじゃん!

いやいや

まあまあ

落ち着いて

普通ジャンプっていうと

足で床(地面)を蹴る

そういうイメージですけど

それだとやっぱり疲れちゃうので

 

股関節だけをピュンと伸ばす

 

膝とか足首とか足裏のことは考えない

頑張って蹴ろうとしない

ただ股関節を伸ばすだけ

そういうイメージで飛んでみてください

楽でしょ?

なおかつ

1秒間に3回という早いペースで

ただただ反射的に飛んでみてください

力を入れる必要一切なし

どうですか

これなら

何回でも飛べる気しません?

楽な割には

ちゃんと足の骨には

負荷がかかってますから

特に高齢の方の骨粗しょう症予防にはもってこい

心肺機能強化

内臓活性化

背中や体幹も鍛えられるので

一石五鳥くらいありますね。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]

膝を意識しすぎることが膝を悪くする?膝を意識しすぎることが膝を悪くする?

膝への意識が、余計な動きや余計な荷重を生んでしまい膝の故障リスクを高めるという仮説について詳しく解説します。この仮説は、膝関節の構造と機能を正しく理解することで明確になります。 1. 膝関節の構造 2. 足首と股関節の連 […]

ダンベルデッドリフトをやってみよう!ダンベルデッドリフトをやってみよう!

腹筋や胸筋などの前側が収縮しっぱなしで 逆に背中や太ももの裏側が弱くなってる方が多く それだとどうしても綺麗な姿勢が維持できない 猫背になってしまう。 ということで 僧帽筋+広背筋+脊柱起立筋群という背中のメジャーな筋肉 […]

叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害

スポーツ指導において、叱る指導は、古くから用いられてきた手法の一つです。しかし、近年、その有効性と弊害について、様々な議論がなされています。 叱る指導の短期的なメリット 叱る指導の長期的なデメリット 叱る指導の問題点 叱 […]

40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察

性別を問わず、フィジークやボディービルディングといった競技において、40代の選手が世界トップレベルで活躍している事実は、単なる個人の努力や才能だけでは説明できません。医学、運動生理学、スポーツ科学の観点から見ると、40代 […]