o脚の原因は骨盤の斜傾であった美容師20代男性 K様

前回

内反膝=O脚 外反膝=X脚ということを書きましたが

どうもK様の場合そういうことではないらしい

触察して感じたのが

骨盤の歪み

斜傾してる

えっ?

そんなの触らなくったって見た目でわかるでしょ?

と思う方が多いかもしれませんが

私はできる限り見た目で判断しないようにしてます。

なぜなら

どれだけ見た目斜傾していたとしても

骨盤とそこにつながる筋肉や靭帯などの軟部組織に問題がなければ

それは骨盤の斜傾ではなく

他の要因によりたまたま斜傾しているようにみえているだけ

なのです。

逆に

見た目斜傾していなくても

触察して斜傾していると感じれば

それはやはり斜傾している

斜傾しているように見えない何か要因があるのです。

私はこの

体を触ることによって得られる

データの正確さに

絶対的な信頼をおいてます。

そこだけをひたすら17年間磨いてきたと言ってもいいでしょう。

 

まあとにかく

K様の場合は骨盤の斜傾が原因ですから

その要因となってる左側の腸腰靭帯の硬直や

それ以外にも臀筋や腸脛靭帯など

色々問題があった軟部組織のリリースをしっかりおこなって

aは股関節→膝→足首と正常な荷重ライン
bは内反膝(O脚)の荷重ライン

施術前

左右でずいぶん違ってた荷重のラインが整ったのも確認していただき

自覚症状として出ていた腰痛と坐骨神経痛の改善も確認していただき

伸びなかった膝が伸びるようになったのも確認していただき

最後はトレーニング方法も指導させていただき

とりあえず終了。

ほんとは肩こりも訴えていたので

そちらもみたかったのですが

時間が足りなかったです。

でも

骨盤の斜傾が改善されたので

肩こりも楽にはなるはず。

しばらく様子をみていただいて

1ヶ月後の再来店で

その後の変化をチェックさせていただく予定です。

もっと成長したいbodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

【知らないと老ける?】40代からの見た目と体の衰え… 最新科学が暴く「糖化」という名の隠れた犯人【知らないと老ける?】40代からの見た目と体の衰え… 最新科学が暴く「糖化」という名の隠れた犯人

鏡を見るたび、「あれ、前はもう少しハリがあったのにな…」と感じたり、階段の上り下りで息切れしやすくなったり、健康診断の結果にちょっとため息をついたり… 40代、50代、60代と年齢を重ねるにつれて、体の変化を感じることは […]

【ダイエット停滞の黒幕はコレ!?】「脂質を抜く」が、実は逆効果だった!?健康も美ボディも叶える”魔法の油”の話【ダイエット停滞の黒幕はコレ!?】「脂質を抜く」が、実は逆効果だった!?健康も美ボディも叶える”魔法の油”の話

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「ダイエットのために、脂質は徹底的にカット!」 「とにかく脂っこいものは控える!」 […]

体幹=インナーマッスルではない体幹=インナーマッスルではない

体幹とは 腰椎を保護するためのインナーマッスルである ①横隔膜・・・胴体の内側を上から押さえつける ②骨盤底筋・・胴体の内側を下から押さえつける ③腹横筋・・・胴体の内側を前から押さえつける ④多裂筋・・・胴体の内側を後 […]

健康、アンチエイジングのための筋トレ頻度健康、アンチエイジングのための筋トレ頻度

2021年に東北大学が発表した研究によると、健康を維持し、心臓疾患や癌などによる早期死亡リスクを低下させるためには、週に1時間の筋トレが効果的であるという結果が示されました。この研究は、適度な運動が健康に与える影響を強調 […]

関節がボキボキなる理由関節がボキボキなる理由

関節の曲げ伸ばしの際に音が鳴る現象は、多くの人にとって一般的な経験ですが、その背後にはさまざまな解剖学的要因が存在します。以下に、筋肉や靭帯の詰まり、脂肪帯の滑走不良、骨格の変形などについて、より詳しく解説します。 1. […]

大雪、除雪でぎっくり腰にならないために大雪、除雪でぎっくり腰にならないために

新潟市は記録的な暖冬かと思いきや、昨日からの大雪で一転、厳しい冬となりました。特に、除雪車が積み上げた雪は、圧雪・凍結が進み、金属製のスコップの刃が立たないほどの硬度となっています。今朝も2時間、自宅、店舗、交差点の歩道 […]