O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様

最近は

美容師でも身体鍛えてる人が増えてるようで

K様も週に3回ほど

新潟市陸上競技場内のトレーニングセンターで

筋トレ+有酸素運動をされている

近所なので一度行ってみたいのだがなかなか機会がない

加えて学生の頃からのサッカーも続けてる

 

肩も凝ってはいるが

もっとも気になるのがO脚で

そこをなんとかして欲しい

とのこと

 

まず

O脚とは何かってことですが

O脚は別名

内反膝(ないはんしつ)

と言い

膝が外を向いた状態のことを言います

逆に外反膝(がいはんしつ)は

X脚のことを言います。

要するに

大腿(上)と下腿(下)のラインを見ればわかるのです

一般に、乳幼児の膝は生理的にO脚を呈しており、歩行開始後より徐々に外反していき2歳から6歳にかけては逆にX脚傾向となります。その後、外反は少し減少し、7歳ぐらいで成人の下肢形態(約4°の外反)に近くなります。

ところがK様の場合

ベッドに仰向けに寝た状態では

特にそのラインに問題がなく

O脚に特有のずれた状態で膝が固まってる感じがない

これはどういうことでしょうか?

続きます

まずは自分が切り替えないとbodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

整体院のマーケティング戦略?整体院のマーケティング戦略?

整体や接骨院、各種リラクゼーション施設において、効果的なマーケティング手法は非常に重要です。以下に、典型的なマーケティング手法とそのポイントを詳述します。 1. デジタル広告の活用 2. 初回料金の設定 3. リピート促 […]

大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係

みなさまおはようございます。昨日は終日雨だった新潟ですが今日は雲の中に少し青空も見えています。そして涼しい。 今日も昨日に引き続き腰痛について。腿上げをするときに使われる大腰筋や腸骨筋の左右のテンションの差が、骨盤や腰椎 […]

脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉

脊柱起立筋群とは 脊柱を伸展させ 脊柱と胸郭のバランスを維持する筋肉群の集合的用語です。 立ってる時 座ってる時 上半身の姿勢を保つためにはなくてはならない筋肉です。 どこかが収縮すればその分どこかが緩む それぞれが協調 […]

スクワットで得られる多くの効果スクワットで得られる多くの効果

現代社会における座りすぎは、私たちの健康に深刻な影響を与える可能性があります。椅子に座る生活が一般的になったことで、身体を動かす機会が減り、股関節や足首の柔軟性が失われがちです。その結果、膝、腰、背中の痛み、さらには消化 […]