首こり 動かすのはいいけれど…(2)

H様のように

 

首が痛いから

 

ちょっとでも楽になりたいから

 

ストレッチしたり

自分で指圧してみたり

 

その何が問題なのでしょうか?

 

まずは

 

首が辛いからといって首だけを動かしてもあまり効果がない

ということです。

 

例えばH様の場合ですと

顎の下、喉から鎖骨にかけての筋肉が随分硬くて

喉にある舌骨や鎖骨につながる筋肉の細かいストレッチが必要でした。

さらに

肩甲骨につながる肩甲挙筋

その肩甲骨の下にある肩甲下筋

その肩甲下筋から胸に繋がってる前鋸筋

その全ての筋肉に問題があるため

首を動かす前に 鎖骨や 胸や 肩甲骨を動かす必要があったのです

たとえ少しの間、楽になったとしても

症状があるところだけを動かすことにあまり意味がないのです。

 

そしてもう一つは

 

解剖学的なことがわからない

あるいは

筋肉への的確なアプローチがわからない

そういう人が指圧やマッサージをすると

特に強く揉んだり押したりすると

(一時的によくても長期的に見れば)逆効果になることが多い

ということです。

 

まとめ

 

首が痛いからといって首だけを動かそうとせず胸や肩甲骨や背中全体を動かすべし

そして

指圧やマッサージはいくら気持ちが良くても強くしない、さする程度で十分

ということです。

ついでに言えば

指圧でもマッサージでも

押すために押すのはNG

問題箇所を引き出すために押すのはOK

以上。

 

あ〜

今日はブログかけた よかったよ…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ

高密度化(基質がゲル 状に変化し,ヒアルロン酸が凝集し,筋膜内コラーゲン線維の 配列が変化)した筋膜に対して,摩擦によって温度の局所上昇 を引き起こし,ゲル化された基質を流動化させることで正常な 状態(ゾ […]

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]

今朝のGREENS業務連絡LINEより今朝のGREENS業務連絡LINEより

おはようございます! 「お客様の要望にひたすら答えようとすること」と 「お客様の幸せを本気で考えること」は 全然別のことです。 ちょっとぐらい怒られちゃっても構わないから 「お客様の幸せを本気で考えること」を私はしていき […]