トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である

脊柱起立筋群

その中でも腰部にある

腰腸肋筋

にアプローチしました。

ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。

動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください。

恥ずい 恥ずいっす

さらに

右側/左側それぞれの腰腸肋筋にアプローチすると

より効果的です。

もはや何を言ってるか分からない

まあ

ひどい動画ですが

最初なんで勘弁してください。

これから少しづつ勉強していきます。

 

それはともかく

なんで右と左に分けてやるかというと

大抵の人がそうですし

特に腰痛のある人は絶対

と言っていいのですが

右と左で筋肉の緊張度が全然違うからです。

特に

左は緊張した状態で固定化されちゃってるケースが多い。

そうなると

左右均等にトレーニングしているつもりでも

力が入る速さが違う

既に緊張している左側は早く刺激が入るので

その分

右側へはなかなか刺激が入りにくいのです。(当然逆もある)

いや だから恥ずいんだって

だからこそ

右は右

左は左

別に鍛える意味があるのです。

これは

腰腸肋筋だけの話でなくて

腹斜筋とか

臀筋とか

ハムストリングスとか

あらゆる筋肉に当てはまります。

 

日頃から筋トレしている方

毎日走ってる方

そういう方でも

やっぱりバランス悪いっていうケースはいくらでもあります。

なので

運動している方も

全然運動していない方も

ただ綺麗になりたいって方も

もちろん腰痛なりたくないって方も

全ての方に試してみてほしいのです。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!

「筋トレを始めたはいいけど、これで本当に効果あるのかな?」 「なんとなく重いものを持ってるけど、どうすればもっと効率的に鍛えられるんだろう?」 もしあなたが30代から60代で、そんな風に感じているなら、今日の話はきっとあ […]

脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉

脊柱起立筋群とは 脊柱を伸展させ 脊柱と胸郭のバランスを維持する筋肉群の集合的用語です。 立ってる時 座ってる時 上半身の姿勢を保つためにはなくてはならない筋肉です。 どこかが収縮すればその分どこかが緩む それぞれが協調 […]

健康、アンチエイジングのための筋トレ頻度健康、アンチエイジングのための筋トレ頻度

2021年に東北大学が発表した研究によると、健康を維持し、心臓疾患や癌などによる早期死亡リスクを低下させるためには、週に1時間の筋トレが効果的であるという結果が示されました。この研究は、適度な運動が健康に与える影響を強調 […]

【衝撃!】「太る最終形態」は肝臓だった!?沈黙の臓器が悲鳴を上げる前に…【衝撃!】「太る最終形態」は肝臓だった!?沈黙の臓器が悲鳴を上げる前に…

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「肝臓って、お酒を飲む人が悪くなるんでしょ?」 「健康診断で『脂肪肝の疑い』って言 […]