トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回

腰痛対策として

肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り)

そこにある筋肉の

(1)左右

(2)前後

それぞれの筋力バランスを整え

さらに

(3)スムーズな回旋運動を取り戻す

ことによって

腰椎や骨盤の歪みを矯正し

筋肉の緊張やそれに伴う痛身を防げるのではないか?

ということをお伝えしました。

今回はその実践編。

サイドベントというトレーニングになります。

狙うのは外腹斜筋腰方形筋

今回は20kgのダンベルを使ってますが

10kgぐらいでちょうどいいかな?

何ならダンベル無くても構いません。

でも

負荷をかけたほうが

実感としてわかりやすい

効果を出しやすいので

できれば米や砂や水の入った袋でも構いませんから

重りを使ってください。

鼻から息を吸って腹圧をしっかりかけた状態で息を止め

右の脇腹の筋肉をギュッと縮めて3秒間

終わったら

息を吐きながら体をまっすぐに戻す

↑これを10回

注意しなきゃいけないのは

ダンベル持ってる腕でもなく

左脇の伸ばす筋肉でもなく

 

右脇の縮める筋肉に意識を集中すること

 

ストレッチが目的であれば逆に伸ばす筋肉を意識すればいいが

今回は筋力強化が目的なのであくまで縮める方に集中!

そして

 

力を入れる前に必ずお腹に空気をしっかり入れること

これができてないと筋肉ではなく

腰椎へ負荷がかかり腰痛の危険大!

右をやったら次は左も同じようにやってください。

単なる側屈にならないように

雑巾絞るみたいに

脇腹の筋肉がギュッと縮むのをイメージしてください。

 

ほとんどの方が

左より

右の外腹斜筋/腰方形筋の方が弱い

と思いますのでもしそうであれば

右をしっかりやってください。

逆なら左を集中的にやれば良い。

 

続きます…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

【知らないと老ける?】40代からの見た目と体の衰え… 最新科学が暴く「糖化」という名の隠れた犯人【知らないと老ける?】40代からの見た目と体の衰え… 最新科学が暴く「糖化」という名の隠れた犯人

鏡を見るたび、「あれ、前はもう少しハリがあったのにな…」と感じたり、階段の上り下りで息切れしやすくなったり、健康診断の結果にちょっとため息をついたり… 40代、50代、60代と年齢を重ねるにつれて、体の変化を感じることは […]

筋トレとストレス耐性:逃れられない社会的ストレスへの対処法筋トレとストレス耐性:逃れられない社会的ストレスへの対処法

適切な負荷とメンタル強化の関係 筋力トレーニングは、身体的な健康だけでなく、メンタルヘルスにも良い影響を与えることが知られています。適切な負荷をかけることで、ストレスホルモンの分泌を抑制し、幸福感やリラックス効果をもたら […]