ランニングしてる=脚力ある とはいえない

これはまあ

かつての私自身のことを言ってます。

特に大臀筋などのお尻の筋肉

梨状筋などの股関節周辺の筋肉

大腿二頭筋などのハムストリングスですね。

女性はよく「鍛えると脚が太くなるから…」っていうけど正直言い訳にしか聞こえない。
鍛えよ!

 

例えば

毎日かかさず10キロ走ってる

それってなかなかすごいことですが

平坦な道をゆっくり走っている限り

思ったほど脚力はつきません。

(そりゃ全く走らない人よりははるかにありますけれども…)

その証拠に

長い階段登ったり

登山したりすると

割と早めに

脚に疲労がきたりします。

私がまさにそうでした。

低い山でも週1で登れると

十分脚も鍛えられるのですが

なかなか時間も取れない。

というかたは

ダンベルランジをお勧めします。

↑これはスタティックランジといって

最初から脚を前後に開いた状態で

上半身をまっすぐにキープして

そのまま前の膝が90度になるまで沈み込む。

これを10回を1セットにして3セット。

きつい人はダンベルなしでももちろん構いません。

これに慣れてきたら

次は

普通のランジ

↑これは前に進んでいくウォーキングランジですが、

スペースがなければ1歩前に出して沈んでそのまま元の位置へ戻る

という普通のランジでいいです。

元に戻るときにつま先でなく、かかとで押し戻すように注意してください。

 

街を歩いているみなさんを見て

いつも思うのが

股関節使えてない!

ということ

膝から下だけを使ってちょこちょこ歩いてる人が多く

中にはせっかく腕振りを意識して歩いているのに

肝心の股関節は使えてない

という残念なケースもあります。

それだと

かっこ悪いし、どれだけ歩いても脚力がつかない。


普段からランジで鍛えておけば

もっとかっこよい歩き方に変わると思いますよ!

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

学校体育の現状への疑問:意味のない反復練習からの脱却を学校体育の現状への疑問:意味のない反復練習からの脱却を

パーソナルトレーニングや整体を通して、多くの方の体と向き合う中で強く感じるのは、学校体育のあり方に対する疑問です。現状の体育の授業は、ただ走る、投げる、跳ぶといった運動を繰り返すだけで、その根本的な体の使い方や、なぜそれ […]

【骨盤矯正の真実】「前傾?後傾?」はもう古い。整体師が語る、骨盤の“機能と連動”の哲学【骨盤矯正の真実】「前傾?後傾?」はもう古い。整体師が語る、骨盤の“機能と連動”の哲学

皆さん、こんにちは。新潟市で22年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 https://www.instagram.com/greens_niigata 「 […]

体幹=インナーマッスルではない体幹=インナーマッスルではない

体幹とは 腰椎を保護するためのインナーマッスルである ①横隔膜・・・胴体の内側を上から押さえつける ②骨盤底筋・・胴体の内側を下から押さえつける ③腹横筋・・・胴体の内側を前から押さえつける ④多裂筋・・・胴体の内側を後 […]

サブ4ランナーN様(2)サブ4ランナーN様(2)

走り方を変えれば症状改善するのであれば走り方を変えれば良いです 弱い筋肉を鍛えることによって症状改善するのであれば筋トレすれば良いです 伸びなくなってる筋肉をストレッチすれば症状改善するのであればストレッチすれば良いです […]

”バストアップで肩甲骨を寄せる”はNGな理由”バストアップで肩甲骨を寄せる”はNGな理由

バストアップしてますか?よくあるバストアップのために「肩甲骨を寄せなさい」というアドバイスですが実は問題があります。その理由と、正しい方法について詳しく解説します。 肩甲骨を寄せることの誤解 1.肩甲骨の動きと胸の位置: […]