息子が高校野球児なものですから

高野連が新潟独自の球数制限実施に“待った”の賛否

 

これ

どうなるのか

すごく気になりますね。

才能ある投手を潰してはいけない

このままではいけない

っていうのはすごくわかりますし

それについて対処しようとするのは

とても素晴らしいことだと思います。

 

ただ

実際

それ以外何も変えずに

投球数制限だけをやると

どうなるかというと

 

私立の強豪校を除いて

8割以上のチームが投手不足に陥ります。

(というか、すでにそれは何年も何十年も前からそうなので)

 

20−0

30−0

それ以上

 

とにかく

一方的な試合が続出するでしょう。

(試合で投げるレベルでない投手が投げるわけですから)

 

そもそも

投手がいないので

試合に出るのを諦めるチーム

他校との合同チームが確実に増えるでしょう。

 

さらにいうと

100球どころか

10〜20球投げただけで

故障するケースもありますからね、、、

 

強豪校は

選手層の厚さに加えて

ケアコンディショニングでも

すでに相当力を入れていますから

 

実力差が広がっていくのは

もう仕方がないのかもしれません。

 

bodycare GREENS モリタ

 

 

 

コメントを残す

Related Post

身体能力と筋肉の使い方の関係身体能力と筋肉の使い方の関係

みなさまおはようございます。ちょっと暑いですがスカッと晴れやかな新潟市です。 なんだか30年ぶりにサーフィン再開したくなってもうすぐ57歳になるというのに大丈夫かな?まあ体力的には湘南や九十九里に通ってた20代前半とそう […]