回旋 ローリング 長友

いよいよ始まったアジアカップ

歓喜に湧いたり

辛苦を味わったり

毎回必ずドラマがありますよね。

楽しみ楽しみ。

 

南野、堂安、北川、冨安などの25歳以下の期待の若手が

この大会をきっかけに大きく成長するのをみたい

と同時に

長友、吉田、青山といった

ベテランの強さ、したたかさ、渋さ、かっこよさを見せて欲しいですね。

そんなベテラン勢のひとり長友ですが

長友塾と称して若手とトレーニングしてるようですね。

↓胸椎の回旋エクササイズやってますね。

https://twitter.com/i/status/1081881143522283520

 

胸椎って肋骨がくっついてて

その肋骨は前側で胸骨につながっています。

どう考えても

肋骨がついてない腰椎より動かしづらい

って思っちゃいますよね?

でもほんとは

腰椎よりも胸椎の方がより動くようにできているのです。

 

後ろを振り向いたり

体をひねる時に

首と腰だけをひねる人がたくさんいらっしゃいますが

頚椎(1番動く)、胸椎(2番目に動く)、腰椎(3番目に動く)、さらに

昨日も書いた 尾骨までを

満遍なく全体的に動かす(この場合は回旋)ことが大事なのです。

それをしないから

頚椎や腰椎ばかり動かそうとするから

脊柱がどんどんねじれていくのです!

 

bodycare GREENS モリタ

 

 

 

コメントを残す

Related Post

筋トレとストレス耐性:逃れられない社会的ストレスへの対処法筋トレとストレス耐性:逃れられない社会的ストレスへの対処法

適切な負荷とメンタル強化の関係 筋力トレーニングは、身体的な健康だけでなく、メンタルヘルスにも良い影響を与えることが知られています。適切な負荷をかけることで、ストレスホルモンの分泌を抑制し、幸福感やリラックス効果をもたら […]

回旋 ローリング(泳ぐ時 走る時)回旋 ローリング(泳ぐ時 走る時)

クロールで泳ぐとき 回旋させるのは腕だけではありません。   息継ぎ動作を楽にする 腕をスムーズに動かす 前面抵抗を減らす という目的で ローリングという 体幹の回旋動作をします。 ↓こんな感じです それと同じ […]

背中を綺麗に丸めることの重要性背中を綺麗に丸めることの重要性

背中の伸展動作と屈曲動作の重要性 背中が反ること(伸展動作)ができないのを「体が硬い」と考える方は多いですが、実際には正しい屈曲動作(綺麗に背中を丸くすること)ができていないことに気づいていない場合が多いです。屈曲動作は […]

大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係

みなさまおはようございます。昨日は終日雨だった新潟ですが今日は雲の中に少し青空も見えています。そして涼しい。 今日も昨日に引き続き腰痛について。腿上げをするときに使われる大腰筋や腸骨筋の左右のテンションの差が、骨盤や腰椎 […]

マッサージやストレッチや骨格調整ってなんのためにあるの?マッサージやストレッチや骨格調整ってなんのためにあるの?

例えば腰の場合 伸ばしたり 曲げたり 回旋させたり 側屈させたり そういう動作時に それぞれの筋肉が 連動するわけですが それを機能させない問題箇所がどこかに(たいていは何ヵ所も)あるわけです。 問題箇所っていうのは簡単 […]