井上雄彦 バガボンド 20巻より

技の改善

その答えはいつだって体が知っている

 

静かな心で

注意深く

体の内側深くへと

夢中で

もっと深く

もっと細かく

 

体の一部分一部分の声に耳をすます

至福の時間

 

整体に理論は必要です。

 

解剖学

生理学

運動学(動作解析)

 

理論を持たないと

思い込みだけで突き進むことになり

それはそれで危険です。

 

でも

それでも

最終的には感覚と表現力

 

研ぎ澄まされた感覚と

 

より細かな

よりパワフルな

より深みのある

そんな世界を

己の体→お客様の体へと

伝えることができるかどうか

表現できるかどうか

 

そこなんじゃないでしょうか。

 

理屈だけで人が感動することはないんじゃないでしょうか。

(いや、理屈も必要ですけどね、、、)

 

bodycare GREENS モリタ

 

コメントを残す

Related Post

必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない

足首が固すぎて動かない(曲げられない)のは問題です。 なぜなら しゃがもうとすると足首が曲がらないので その上の膝や股関節もうまく動かないし 正しい姿勢が作れないです。 膝や股関節の障害だけでなく 腰や背中の筋肉を痛めて […]

整体で筋肉を調整するってどういうこと?整体で筋肉を調整するってどういうこと?

具体的な説明は 今後少しづつこのサイトで書いていきますが 今日は私が今一番重要視していることだけを書きたいと思います。   硬くなってしまった筋肉を ストレッチや筋膜リリースで ほぐしていく あるいは一つ一つほ […]

整体とはなんぞや? ロボットと野生整体とはなんぞや? ロボットと野生

体を整えると書いて整体。 感覚的に言えば 確かにアライメント(筋/骨格の配列)の調整するときは 体が綺麗に整っていく感覚はありますし 逆に綺麗に整った感覚がなければ たとえ症状が改善されていたとしても 自分としては納得い […]