体幹=インナーマッスルではない

体幹とは

腰椎を保護するためのインナーマッスルである

横隔膜・・・胴体の内側を上から押さえつける
骨盤底筋・・胴体の内側を下から押さえつける
腹横筋・・・胴体の内側を前から押さえつける
多裂筋・・・胴体の内側を後ろから押さえつける

 

それらに加えて以下の重要なアウターマッスルを含みます

腹直筋・・・腰を丸める
内・外腹斜筋・・・腰を捻る、腰を横に折る
脊柱起立筋群・・・腰を反らす

 

インナーマッスルで腰椎を守るだけでは機能不全であり

アウターマッスルがきちんと使えるか

インナーマッスルと連動して機能させられるかどうかが

非常に大事なのですね。

 

そのためにはインナーマッスルの強化だけではダメ

アウターのストレッチばかりでもダメ

 

ワンハンド(片手)やワンレッグ(片足)のプランク↓で各筋肉の調整力を高めていくと良いのかな と思います。

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

あなたの体は「武器」にも「お荷物」にもなる!今日から人生を変える”体の魔法”あなたの体は「武器」にも「お荷物」にもなる!今日から人生を変える”体の魔法”

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 突然ですが、あなたにとって、ご自身の体はどんな存在ですか? もしそうなら、素晴らし […]

楽で腰を痛めない腹筋運動教えます楽で腰を痛めない腹筋運動教えます

ぽっこり出てくるお腹と加齢によるスタイルの変化 加齢とともに代謝が低下し、筋肉量が減少することで、ぽっこりお腹が目立つようになります。この変化は多くの人にとって悩みの種ですが、姿勢を改善することでお腹を凹ませることが可能 […]

身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!

「身体は柔らかければ柔らかいほど良い」「関節の可動域は広ければ広いほど良い」 こんな風に思っていませんか? ストレッチやヨガがブームの昨今、そう考えるのも無理はありません。しかし、新潟市で21年間、人々の身体と向き合って […]

「地面から重いものを持ち上げるほど楽しいことはない」「地面から重いものを持ち上げるほど楽しいことはない」

デッドリフト 脊柱起立筋 広背筋 僧帽筋 大腿四頭筋 ハムストリングス 前腕筋 が鍛えられます。   字幕がおもろすぎんねん。 ちなみにミックスグリップとは 左右の手のひらの向きを反対にしてバーを掴むことです。 普通はそ […]

必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない

足首が固すぎて動かない(曲げられない)のは問題です。 なぜなら しゃがもうとすると足首が曲がらないので その上の膝や股関節もうまく動かないし 正しい姿勢が作れないです。 膝や股関節の障害だけでなく 腰や背中の筋肉を痛めて […]