体幹=インナーマッスルではない

体幹とは

腰椎を保護するためのインナーマッスルである

横隔膜・・・胴体の内側を上から押さえつける
骨盤底筋・・胴体の内側を下から押さえつける
腹横筋・・・胴体の内側を前から押さえつける
多裂筋・・・胴体の内側を後ろから押さえつける

 

それらに加えて以下の重要なアウターマッスルを含みます

腹直筋・・・腰を丸める
内・外腹斜筋・・・腰を捻る、腰を横に折る
脊柱起立筋群・・・腰を反らす

 

インナーマッスルで腰椎を守るだけでは機能不全であり

アウターマッスルがきちんと使えるか

インナーマッスルと連動して機能させられるかどうかが

非常に大事なのですね。

 

そのためにはインナーマッスルの強化だけではダメ

アウターのストレッチばかりでもダメ

 

ワンハンド(片手)やワンレッグ(片足)のプランク↓で各筋肉の調整力を高めていくと良いのかな と思います。

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!

「筋トレを始めたはいいけど、これで本当に効果あるのかな?」 「なんとなく重いものを持ってるけど、どうすればもっと効率的に鍛えられるんだろう?」 もしあなたが30代から60代で、そんな風に感じているなら、今日の話はきっとあ […]

マッサージの強さってどのくらいがちょうどいいの?マッサージの強さってどのくらいがちょうどいいの?

これは本当によくないなあ と思うのですが   いまだに マッサージって 強ければ強いほど効く という 間違った 思い込みの方 結構いらっしゃいます。   いや 思い込みじゃないよ! だって実際 強くな […]

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]

あらゆる動作は出力であると同時に入力でもあるあらゆる動作は出力であると同時に入力でもある

固有感覚(proprioception)は自分自身(propriusはラテン語で「自分自身の」を意味する)に関する感覚である。骨格筋や関節包、皮膚に存在する感覚受容器は自分の身体、特に四肢と頭部に関する姿勢や動きの意識的 […]

あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜

立った状態からのしゃがみ方とその重要性 しゃがむ動作は、日常生活やスポーツにおいて非常に重要な基本動作です。しかし、多くの人がしゃがむことに苦労しています。ネット上では、しゃがめない理由として「ふくらはぎが硬い」「足首が […]

【腰痛を根本から治す!】「もう腰が痛い…」と諦める前に!21年かけて辿り着いた“腰痛予防トレーニング”の紹介【腰痛を根本から治す!】「もう腰が痛い…」と諦める前に!21年かけて辿り着いた“腰痛予防トレーニング”の紹介

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「朝起きたら腰が痛い…」 「長時間のデスクワークで腰が重い…」 「ぎっくり腰を繰り […]