体幹=インナーマッスルではない

体幹とは

腰椎を保護するためのインナーマッスルである

横隔膜・・・胴体の内側を上から押さえつける
骨盤底筋・・胴体の内側を下から押さえつける
腹横筋・・・胴体の内側を前から押さえつける
多裂筋・・・胴体の内側を後ろから押さえつける

 

それらに加えて以下の重要なアウターマッスルを含みます

腹直筋・・・腰を丸める
内・外腹斜筋・・・腰を捻る、腰を横に折る
脊柱起立筋群・・・腰を反らす

 

インナーマッスルで腰椎を守るだけでは機能不全であり

アウターマッスルがきちんと使えるか

インナーマッスルと連動して機能させられるかどうかが

非常に大事なのですね。

 

そのためにはインナーマッスルの強化だけではダメ

アウターのストレッチばかりでもダメ

 

ワンハンド(片手)やワンレッグ(片足)のプランク↓で各筋肉の調整力を高めていくと良いのかな と思います。

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

カッピング=吸い玉 試してみないとわからないカッピング=吸い玉 試してみないとわからない

  最近このコラムが様々なネットメディアで取り上げられている。 「カッピング」は疑似科学、米大学教授が警戒を呼び掛け   日本だと 症状改善のために 鍼灸院や接骨院で あるいはセルライトの緩和のために エステなどの美容サ […]

カメラを止めるな 息を止めろカメラを止めるな 息を止めろ

↑昨日のエントリーでは 泳ぐときには 息を止めることも必要か? って話をしましたが…   水中で息を止めると 潜水反射と呼ばれる生理的な反応が起こるようです。 米国生理学会(APS)で発表された論文によりますと 生命を維 […]

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]