筋細胞の収縮とミトコンドリアの増加

骨格筋が骨や関節を動かす時

あるいは心筋が心臓を動かす時

筋細胞は収縮します。

 

筋細胞はATPを分解して動く

筋細胞の中にある「ミオシン」という繊維が

ATP(アデノシン三リン酸)をADP(アデノシンニリン酸)

にかえるときのエネルギーを使って動く。その動きによって、筋肉全体が急速に縮みます。(A1~A4)。

A1、ATPがADPとリン酸にかわるときのエネルギーを使って、ミオシンの構造が変化します。

A2、ミオシンはアクチンからはなれて、少し先のアクチンを“つかみます”。

A3、ADPとリン酸がはずれるとミオシンの形がかわり、アクチンを“たぐりよせます”。

A4、アクチンが動いて筋肉全体が縮みます。

ってなんのこっちゃ?

わかりやすくいうと

食事を摂って、ADPはエネルギーが発生すると、それを使って自分にリン酸をくっつけさせます。リン酸がくっつく時に、糖や脂肪を分解してつくられたエネルギーが使われます。で、リン酸が1つ多くくっついたADPは、もはやADPではなくATPと呼ばれます。で、エネルギーはATPの中で蓄えられます。

食事が終わり、今度は運動するって時にはエネルギーが必要になります。
その時はATPが分解されてADPになります。この時、ATPからリン酸が1つはずれることでエネルギーが発生します。発生したエネルギーは運動に使われます。リン酸を1つ外されたATPはATPではなく、ADPって呼ばれることになります。(上記のA1~A4)

エネルギーが足りない飢餓状態になる
運動を行いつづけて、筋細胞内のATPがほとんど消費されると、ADPまでもが分解され、AMP(アデノシン一リン酸)とリン酸が生じます。AMPがふえた飢餓状態になると、「AMPキナーゼ」というタンパク質が「ミトコンドリアをつくれ」という指令を核内の遺伝子に伝えます。

アデノシンに1個リン酸が結合したものがAMP:Adenosine MonoPhosphate(mono=1)
アデノシンに2個リン酸が結合したものがADP:Adenosine DiPhosphate(di=2)
アデノシンに3個リン酸が結合したものがATP:Adenosine TriPhosphate(tri=3)

リン酸が1個移動するだけで

様々なことが起こるんやから不思議ですね。

 

「ミトコンドリアをつくれ」という指令を受ける
指令を受けると、ミトコンドリア合成のために必要なすべての核遺伝子がはたらき、ミトコンドリアの構成成分を細胞質でつくりはじめます。

ミトコンドリア内でも材料がつくられていく
ミトコンドリアの中でも構成成分がつくられていく。ミトコンドリア内部ではDNAも複製されます。

ミトコンドリアの体積がふえる
既存のミトコンドリアにつくられたタンパク質などがつけ足され、体積がふえていきます。

bodycare GREENS 森田

コメントを残す

Related Post

生命の鼓動:極限の経験が呼び覚ます野生生命の鼓動:極限の経験が呼び覚ます野生

滝行:自己と自然の境界線 凍てつく冬の滝は、轟音とともに落下し、身を打ち据える。滝行は、極寒という生命の危機に身を晒すことで、交感神経を活性化させ、アドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンを分泌させる。 断食: […]

発生学〜受精卵が人になるまでの過程〜発生学〜受精卵が人になるまでの過程〜

受精卵から人間の体になるまでの成長過程は、発生学的に非常に複雑で興味深いプロセスです。以下にその主要な段階を詳しく説明します。 1. 受精 2. 胚の発生 3. ブラストシスト期 4. 着床 5. 初期発生 6. 器官形 […]

ヒールストライク?ミッドフット?フォアフット ?ヒールストライク?ミッドフット?フォアフット ?

映画でもドラマでも 人が真剣に走ってるシーンってどうしても感情移入してしまいます。 ↑名画&そして名曲 炎のランナー 1981年公開だから私が中学生の時ですね 学校の友達と高田(上越市)まで電車で行って 映画館で震えるほ […]

回旋 ローリング(泳ぐ時 走る時)回旋 ローリング(泳ぐ時 走る時)

クロールで泳ぐとき 回旋させるのは腕だけではありません。   息継ぎ動作を楽にする 腕をスムーズに動かす 前面抵抗を減らす という目的で ローリングという 体幹の回旋動作をします。 ↓こんな感じです それと同じ […]