整体師だってMOVEMENTに興味津々なんです

movement

【名】

  1. 1 動くこと、動き、動作
  2. 2〔物体・惑星などの〕運動
  3. 3〔政治的・社会的な〕運動、活動
  4. 4〔政治的・社会的な〕運動[活動]に関わる人々[組織]
  5. 5 行動、活動◆通例複数形のmovementsで
  6. 6 身のこなし◆通例複数形のmovementsで
  7. 7 動向、傾向、成り行き
  8. 8〔軍隊などの〕移動
  9. 9《機械》機構部分
  10. 10《音楽》楽章
  11. 11 ムーブメント◆時計内部で時を刻む機構。特に、機械式腕時計内部のぜんまい・歯車などの一式。

 

MOVEMENTの探求者であるIdo Portalという人物がいます。

ヨーロッパではかなり人気があるようなのですが

勝つためのスポーツ、お金のためのスポーツを否定しているところがあるので

競技スポーツの発展に寄与されてるトレーナーさん達からみたら

異端児というか

もしかしたら邪道と見なされてるのかもしれません。

でも とにかく実践 実践 実践あるのみ

という姿勢が私は共感を持てますね。

彼のサイトに書いてある

People are not made of sugar.(人ってそんなにヤワじゃない)

って言葉が良いですね。

そんなIdoが薦めるのはスクワット

でも巷で流行ってる

筋肉女子がお尻を鍛えるためのスクワットとかではありません。

(それはそれで素敵なのですけれど、、、、)

 

椅子に座る生活で失ってしまった

足関節(足首)と股関節の本来の機能を取り戻すためのスクワットです。

 

素晴らしい!

bodycare GREENS 森田

コメントを残す

Related Post

膝を意識しすぎることが膝を悪くする?膝を意識しすぎることが膝を悪くする?

膝への意識が、余計な動きや余計な荷重を生んでしまい膝の故障リスクを高めるという仮説について詳しく解説します。この仮説は、膝関節の構造と機能を正しく理解することで明確になります。 1. 膝関節の構造 2. 足首と股関節の連 […]

2025最新版、体が整う、強くなる歩き方2025最新版、体が整う、強くなる歩き方

多くの人が、歩く際に「足を前に出す」ことに意識を向けがちです。しかし、本当に重要なのは 「地面をしっかり押す」 こと。地面を力強く押すことで、自然と反対側の足が前に出て、スムーズで効率的な歩行が生まれ […]

【膝、腰、肩…】その関節の痛み、使い方だけじゃない!「筋肉のサボり」が原因かもしれません【膝、腰、肩…】その関節の痛み、使い方だけじゃない!「筋肉のサボり」が原因かもしれません

「最近、膝がギシギシする…」「朝起きると腰が重い…」「肩が上がりにくい…」なんて、関節の不調に悩んでいませんか?多くの方が「使いすぎかな?」「歳のせいかな?」と考えるかもしれません。もちろん、それも一因ではあります。 で […]

カメラを止めるな 息を止めろカメラを止めるな 息を止めろ

↑昨日のエントリーでは 泳ぐときには 息を止めることも必要か? って話をしましたが…   水中で息を止めると 潜水反射と呼ばれる生理的な反応が起こるようです。 米国生理学会(APS)で発表された論文によりますと 生命を維 […]

身体能力と筋肉の使い方の関係身体能力と筋肉の使い方の関係

みなさまおはようございます。ちょっと暑いですがスカッと晴れやかな新潟市です。 なんだか30年ぶりにサーフィン再開したくなってもうすぐ57歳になるというのに大丈夫かな?まあ体力的には湘南や九十九里に通ってた20代前半とそう […]