姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。

姿勢筋(赤筋)

肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部)

運動筋(白筋)

上腕二頭筋、外側内側広筋、前脛骨筋、前鋸筋、大臀筋、腓腹筋

 

その特徴といたしまして

姿勢筋
短縮傾向(安静時に緊張が増幅する傾向)がありますので
定期的に伸展させる必要があります。
随意的に動かすことが難しい部位なので、
意識してテクニカルに動かさない限り
人によってはほぼ動かさない部位でもあります。

 

運動筋
容易に萎縮(弱化)しやすく、常に強化運動が必要とされます。

 

bodycare GREENS 森田

コメントを残す

Related Post

スクワットで得られる多くの効果スクワットで得られる多くの効果

現代社会における座りすぎは、私たちの健康に深刻な影響を与える可能性があります。椅子に座る生活が一般的になったことで、身体を動かす機会が減り、股関節や足首の柔軟性が失われがちです。その結果、膝、腰、背中の痛み、さらには消化 […]

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]

健康、アンチエイジングのための筋トレ頻度健康、アンチエイジングのための筋トレ頻度

2021年に東北大学が発表した研究によると、健康を維持し、心臓疾患や癌などによる早期死亡リスクを低下させるためには、週に1時間の筋トレが効果的であるという結果が示されました。この研究は、適度な運動が健康に与える影響を強調 […]