なぜ糖質制限すべきなのでしょうか?

お酒飲みすぎると肝機能が落ちる

と同じように

糖分や塩分や(あらゆる)薬を摂取しすぎると
腎機能が落ちてしまいます。

肝機能が落ちると胃腸(消化器官)の不調となって症状に現れます。
さらに進行すると重篤な症状(肝炎肝硬変など)にも、、、

腎機能が落ちると
血液そのものに悪い影響
(尿酸やその他の毒素が排出されず溜まってしまう)
が有り

疲労感
痛風
心臓疾患
脳機能障害
等あらゆる症状に繋がります。

特に糖分摂取量が多い方は
太る太らない関係なく
注意する必要があります。
ご飯、パン、麺類が好きな人
運動しない人
糖尿病でない人(予備軍)
は砂糖をあまり取る必要無い
ぐらいの意識でちょうどいい
と思います。

まあしかし
糖分とるとそれこそエネルギーが満たされるので
元気になってしまうのと
その中毒性は強烈なので
なかなか難しいのですが。

自分の血液の状態をもっと気にしてみてはいかがでしょうか?

 

という私は子供に好かれたい一心で
お菓子を作りますが
なるべく砂糖少なめにしております。

 

整体と骨盤矯正の組み合わせで小顔効果もUP

新潟市中央区の本格整体(マッサージ)

bodycare GREENS 森田

コメントを残す

Related Post

体のむくみ(浮腫)について体のむくみ(浮腫)について

むくみ(浮腫)について、腎臓、心臓、筋肉、動脈の滲出、静脈の回収、リンパ管との関係を詳しく解説します。 1. むくみとは むくみは、体内の余分な水分が組織に蓄積する状態で、特に手足や顔に見られます。むくみは、体液のバラン […]

【整体の真実】「強く押す」だけじゃダメ!あなたの体が本当に求めている「緻密な調整」とは?【整体の真実】「強く押す」だけじゃダメ!あなたの体が本当に求めている「緻密な調整」とは?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「あ~、肩が凝った!」「腰が張ってつらい…」 そんな時、皆さんはどんなボディケアを […]

リンパ系 吸収と免疫活動(整体師の解剖学・生理学)リンパ系 吸収と免疫活動(整体師の解剖学・生理学)

リンパ系は リンパ管(線状の部分) と 様々なリンパ器官(免疫器官)から構成されます。 リンパ管の主な機能としては ⑴組織液や毛細血管に吸収されなかった物質の吸収 ⑵消化管で吸収された脂質の輸送 ⑶リンパ器官から血液循環 […]

見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない

プロの整体師が陥りがちな誤解の一つに、見た目だけで体の歪みを判断することがあります。「右の骨盤が上がっている」「左の肩が上がっている」「右の足が短い」などなど、、、お客様からするとはっきり評価、診断してくれる整体師を信用 […]

首こり 動かすのはいいけれど…(2)首こり 動かすのはいいけれど…(2)

H様のように   首が痛いから   ちょっとでも楽になりたいから   ストレッチしたり 自分で指圧してみたり   その何が問題なのでしょうか?   まずは   首が辛いからといって首だけを動かしてもあまり効果がない とい […]