眠っている筋肉を呼び覚ませ

もう静的も動的も
ストレッチは要らなくなるかもしれません。
きれいにまっすぐ腕が上がらない
肘が完全に伸びない
膝が完全に伸びない
前屈ができない
前屈するとひざの裏が痛い
前屈すると腰裏が痛い
背屈ができない
などなど
おそらくあなたもそうなのでは?
関節の可動の問題は
単純に筋肉が伸びないから
というだけでなく
屈曲・伸展動作のときに
必要な筋肉の一部が眠ってしまってるからなのではないでしょうか?
例えば肘が曲がらない場合
肘の曲げ伸ばしをしながら
(他動ではなく自ら動かすこと)
どこがタイトなのかを意識しつつ
伸筋群、屈筋群すべての筋肉を
(肘を伸ばしながら)遠心方向に伸ばしたり
(肘を曲げながら)求心方向に伸ばしたり
といった刺激を加えます。
はじめは外的アプローチですが
繰り返すことによって
当該筋肉自らの運動参加を促すイメージ。
神経系のアプローチでもあります。
屈曲時に
求心方向に伸ばすという表現は正しくないようにも思うが
屈筋の短縮を促すというよりは
動くべき方向を思い出させる
そういうイメージで良いのかな?
腕を挙げるときは
角度によってアプローチするラインを細かく変える必要があります。
胸筋、前鋸筋、僧帽筋、広背筋その他
関連する筋肉全てにアプローチすべきでしょう。
関節の可動域が広がれば
それだけ筋肉の負担は減ります。
身体を動かしやすくなり
疲労も減り
痛みや違和感も改善が期待できます。
姿勢もよくなりますし
あらゆるスポーツのパフォーマンスもあがります。
あなたの筋肉は半分眠ってしまってる
かもしれませんよ。

整体と骨盤矯正の組み合わせで小顔効果もUP

新潟市中央区の本格整体(マッサージ)

bodycare GREENS 森田

コメントを残す

Related Post

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)

脊柱起立筋群(erector spinae)は、上半身の姿勢を保持するために非常に重要な筋肉群です。この筋肉群が機能不全を起こすと姿勢が崩れていきますし背中の痛みの原因にもなります。以下に解剖学的および運動生理学的な観点 […]

理想の寝方とは?今回私はこうして腰痛治しました理想の寝方とは?今回私はこうして腰痛治しました

一昨日の痛みを100%として トレーニングもした昨日は60%ぐらいまで落ち着き 昨夜は寝かたにも注意しました 痛みが出るのが腰を曲げたとき 腰回りの靭帯や細かい筋肉が伸ばされたときなので 寝るときになるべく腰が曲がらない […]

マッサージと滑走不良:適切な圧の重要性マッサージと滑走不良:適切な圧の重要性

マッサージは、筋肉の緊張をほぐし、リラクゼーションを促進するための効果的な手段ですが、体の状態に応じた適切な圧が存在します。強すぎるマッサージは、筋肉や筋膜、関節、靭帯に対して悪影響を及ぼす可能性があります。 完璧な圧を […]

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]