猫背を気にされるI様

猫背と言いましても

その要因は様々であります。

I様の場合は

昔されていたという卓球とテニスの影響か

右の肩甲骨周辺の筋肉群が

上腕に引っ張られるように短縮している=いわゆる巻き肩

それに加えて

上腕に繋がる右の大胸筋までずいぶんと短縮してしまっている。そうなると右の肩(腕)を自分で外に開くことができなくなってしまうのです。

(I様の場合20代とお若いので症状は軽いですが、年齢とともに筋肉はより硬くなるのでそれがやがて40肩50肩になってしまうのです。)

 

まずは右肩メインで前も後ろもしっかり調整した後

左は左で

僧帽筋や肩甲挙筋それと肩甲骨の内縁がずいぶん頭の方向に引っ張られて

伸展した状態で収縮 っていうとややこしくなるので

伸びた状態で固まってしまっていたのをやはり時間をかけてじっくり調整しました。

あとは胸郭つまり肋骨のアライメント(配列=位置と角度)調整もしっかりして

頭の位置もずいぶん前に出ていたのでそれも調整して

 

全ての筋肉と骨格が

自然な位置、角度、柔軟性を取り戻した状態に仕上がりました。

 

アドバイスとしては

まずは頭の位置

その次に呼吸

その次に筋肉の使い方

を意識するように指導させていただきました。

 

bodycare GREENS 代表 森田

コメントを残す

Related Post

食前にプロテインを飲むことの効果食前にプロテインを飲むことの効果

プロテイン(タンパク質)を食前に10g摂取することがインスリンの分泌を促進し、血糖値スパイクを抑制します。その他、ダイエット効果や食後の眠気予防、糖尿病予防、さらにホエイプロテインに含まれるラクトフェリンによる腸内環境の […]

高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)

高齢者が臀部後方位歩行をする理由について、可動域の減少、筋力の低下、疼痛の3点から解説します。 1. 可動域の減少 2. 筋力の低下 3. 疼痛 結論 高齢者が臀部後方位歩行をする背景には、可動域の減少、筋力の低下、疼痛 […]

筋肉は栄養、水分、酸素の貯蔵庫である筋肉は栄養、水分、酸素の貯蔵庫である

筋肉が酸素、水分、栄養素の貯蔵庫としての役割を持つことと、筋肉量が減ることのリスクについて詳しく説明しますね。 筋肉の役割 1.酸素の貯蔵: 2.水分の貯蔵: 3.栄養素の貯蔵: 筋肉量が減ることのリスク 1.運動能力の […]

回旋筋腱板 ローテーターカフ回旋筋腱板 ローテーターカフ

上腕骨頭をかかえ込んで肩関節を安定させるはたらきがある。そのため腕を使う運動には全て密接に関係しており、このローテーターカフをうまく連動させて使えるかどうかによって運動の効率が全く変わってしまう。例えば野球においてはこれ […]