良い姿勢ってどういうこと? その2

お客様と姿勢の話をしていると

「どうも勘違いが多いな」

と思うことがあって

それは

フラフラと安定しない姿勢から

良い姿勢でガチッと固めてしまいたい

といった要望なんですね。

 

何を目的とした体勢なのかによって

良い姿勢の意味合いは随分変わってくるのですが

もしそれを

余計な負荷がかかっていない筋バランスのとれた姿勢

つまり

ニュートラル

 

前にも

後ろにも

右にも

左にも

上にも

下にも

いろんな方向へスムーズに動き出せる姿勢

 

ということであれば

(昨日と同じこと言いますが)

それは基本的に安定しにくいのです。(つまり動き出しやすい)

 

腹式呼吸で重心を低くする

足を大きく開くことによって安定させる

手を握ったり 逆に強く開いたりして安定させる

僧帽筋や広背筋など背中の筋肉を使うことによって安定させる

お尻の穴をぎゅっとしめて安定させる

などの方法はありますが(それに関しては後日まとめて書くつもりです)

 

意識していないのに

どこかがガチッとロックされている

固まった感がある

 

これはそもそもアライメント(配列)に問題がある証拠

問題がある姿勢を良い姿勢とは言えません

 

ですから

良い姿勢でガチッと固めたいって言うのは

そもそも矛盾しているのです。

 

続きます

 

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

 

コメントを残す

Related Post

ケトルベル(ダンベル )スイングケトルベル(ダンベル )スイング

これはケトルベルっていう ヤカンみたいな形のウェイト使ってますが ダンベルでも全然構いません。 これ何がいいかって 反動使っていいので 全く運動経験ない方 筋力に自信がない方 そういうかたでも 無理せずできてしまうんです […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)

脊柱起立筋群(erector spinae)は、上半身の姿勢を保持するために非常に重要な筋肉群です。この筋肉群が機能不全を起こすと姿勢が崩れていきますし背中の痛みの原因にもなります。以下に解剖学的および運動生理学的な観点 […]

股関節の内旋〜足の冷え性や姿勢との関係股関節の内旋〜足の冷え性や姿勢との関係

股関節の内旋とその影響 1. 股関節の内旋とは 股関節の内旋は、太ももが内側に回転する動きです。この状態が続くと、以下のような問題が生じる可能性があります。 2. 股関節が内旋しやすい理由 2.1 姿勢の影響 2.2 運 […]

脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉

脊柱起立筋群とは 脊柱を伸展させ 脊柱と胸郭のバランスを維持する筋肉群の集合的用語です。 立ってる時 座ってる時 上半身の姿勢を保つためにはなくてはならない筋肉です。 どこかが収縮すればその分どこかが緩む それぞれが協調 […]

左右で違うお尻の形の謎(骨盤矯正よりも大事)左右で違うお尻の形の謎(骨盤矯正よりも大事)

はじめに マッサージや整体の施術者の方々にとって、「左のお尻はパーンと張っているのに、右のお尻の下の方が少し凹んでいる」という状態は、非常によく見られる光景です。実際、7割から8割もの方が、程度の差こそあれ、この左右非対 […]