良い姿勢ってどういうこと? その1

こんな人とか

こんな人っているよね

 

 

悪い姿勢の見本だけれど

では良い姿勢とはなんぞや?

この図でいうと

両耳の中心→両肩の中心→腰の中心→両膝→両方の踵の前

 

(踵じゃなくてもっと足の先の方が良いって人もいるけど

立ってるだけでその後の動作を考える必要がなければどっちでもいいと思う)

 

糸を垂らしたようにまっすぐ重心が降りてくるイメージか?

 

良い姿勢って美しいけれど、、、、

実はもっとも安定しない姿勢と言える。

↓これだと横長なのでわかりづらいけど

縦にながい長方形であれば

平行四辺形台形その他の四角形の方が

安定しやすいのと同じ原理。

 

安定しやすいということは

それだけ筋肉の力を必要としない

だからこうなるわけですね

続きます

 

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

コメントを残す

Related Post

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)

基本的に(他にも考えることはあるけれど) 腰痛を防ぐには 肋骨と骨盤の間にある筋肉(右下の断面図)のテンションを調整すれば良い。 (1)左右のバランス 内外腹斜筋や腰方形筋などの左右バランス(筋力と伸び方) それが悪いと […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]

【プロだけが知る秘密】「関節に負荷をかけるな」はアスリートだけの常識じゃない!あなたの未来の痛みを変える普遍のルール【プロだけが知る秘密】「関節に負荷をかけるな」はアスリートだけの常識じゃない!あなたの未来の痛みを変える普遍のルール

こんにちは。ボディケアグリーンズです。 突然ですが、もしあなたが「筋トレ中級者以上」であれば、プロや指導者からこんなアドバイスを受けたことがあるかもしれません。 「絶対に、関節にダイレクトな負荷をかけるな。特に、肘や膝、 […]

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]