100kmマラソンのために その2

ジムにあるこれ

全身ブルブルのパワープレート。

これまではその存在を

ほとんど気にも留めてなかったんですが

 

今回ウルトラ(100kmマラソン)挑戦するにあたり

毎日乗るようになりました。

その理由は

まず疲労抜きです。

たかがトレッドミル10kmとはいえ

その前にウェイトもやりますし

毎日走れば やはり疲労は蓄積されます。

 

走った後にこれで全身の筋肉緩めておけば

翌日の疲労感が違うような気がします。

 

もう一つの理由は

内臓の活性化を期待して

ということです。

長距離走る人のほとんどは経験していると思いますが

筋肉や関節や心肺のダメージよりも

実は内臓のダメージの方がきついんですよね。

特に腎臓と肝臓。

 

疲労物質はどんどん肝臓に流れ込むし

血流も半端じゃないですから

血液を処理する腎臓への負担もすごい。

 

加えて

胃腸などの消化器官も

血が足など

他に奪われるので

やはり通常運転ができない。

 

逆に内臓が強い人は

無敵ですね。

 

それを少しでも改善できたらという

すがる思いでパワープレートに乗っています。

 

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

呼吸(腹圧)によって 腰への負担を減らせます呼吸(腹圧)によって 腰への負担を減らせます

酸素と二酸化炭素の交換というだけで呼吸を捉えてしまっては 呼吸はどうしても浅くなってしまいますが   姿勢の維持においても 筋肉の緊張緩和においても 呼吸(腹圧)はとても大事です。   しっかりした吸 […]

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]

【新潟シティマラソン2025】42.195kmは「魂の対話」だ。整体師が語る、完走への身体の哲学【新潟シティマラソン2025】42.195kmは「魂の対話」だ。整体師が語る、完走への身体の哲学

皆さん、こんにちは。新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 https://www.instagram.com/greens_niigata 今 […]