100kmマラソンのために その2

ジムにあるこれ

全身ブルブルのパワープレート。

これまではその存在を

ほとんど気にも留めてなかったんですが

 

今回ウルトラ(100kmマラソン)挑戦するにあたり

毎日乗るようになりました。

その理由は

まず疲労抜きです。

たかがトレッドミル10kmとはいえ

その前にウェイトもやりますし

毎日走れば やはり疲労は蓄積されます。

 

走った後にこれで全身の筋肉緩めておけば

翌日の疲労感が違うような気がします。

 

もう一つの理由は

内臓の活性化を期待して

ということです。

長距離走る人のほとんどは経験していると思いますが

筋肉や関節や心肺のダメージよりも

実は内臓のダメージの方がきついんですよね。

特に腎臓と肝臓。

 

疲労物質はどんどん肝臓に流れ込むし

血流も半端じゃないですから

血液を処理する腎臓への負担もすごい。

 

加えて

胃腸などの消化器官も

血が足など

他に奪われるので

やはり通常運転ができない。

 

逆に内臓が強い人は

無敵ですね。

 

それを少しでも改善できたらという

すがる思いでパワープレートに乗っています。

 

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

30代からの男性必見!「活力の源」テストステロンを科学的に増やす食事と習慣30代からの男性必見!「活力の源」テストステロンを科学的に増やす食事と習慣

「最近、なんだかやる気が出ない…」 「疲れが取れにくいし、体も締まりがなくなってきた…」 もしあなたが30代から60代の男性で、こんな風に感じているなら、それはもしかすると「テストステロン」の減少が関係しているかもしれま […]

高齢者のトレーニングについて高齢者のトレーニングについて

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング)では 今日も70代以上の方が結構ハードなトレーニングに励んでらっしゃいます。 高齢者に対するトレーニングのアプローチについて、運動生理学的な観点から詳しく解説します。 1. 高齢 […]

老化は背中から:その1脊柱起立筋群老化は背中から:その1脊柱起立筋群

脊柱起立筋群の鍛え方:初心者、中級者、上級者向け 初心者:まずは基礎を固めよう! 初心者の方には、まず背中の筋肉を意識することが大切です。簡単なエクササイズから始めましょう。 中級者:少しずつ負荷を上げてみよう! 中級者 […]

パリ五輪2024:体と心の調和を求めてパリ五輪2024:体と心の調和を求めて

パリ五輪2024:最新トレーニングとコンディショニングの進化2024年にフランス・パリで開催される夏季オリンピック(パリ五輪)では、アスリートたちが最高のパフォーマンスを発揮するために、最新のトレーニング技術やコンディシ […]