左側を向くと首が痛い K様

お弟子さんを70名も抱えてらっしゃる華道の大家であるK様。

 

昔から首が痛くて

枕を次々と変えるもなかなか良くならず。

 

つい最近

じぶんまくら

と言うものを

思い切って5万円!も出して特注

それでも痛み変わらず。

むしろ痛みが強くなってきてる。

顔を左に向けると

首筋にピキッと激痛が走る。

 

マッサージや整体には今まで行ったことがないが

お弟子さんがマッサージしてくれることはある。

  

あまりにも痛そうにしているので

お弟子さんの一人で

私の昔からのお客様I様が見かねて

GREENSをおすすめしてくれた。

 

DSC_0047

頭板状筋頚板状筋はどちらも頭を左右に回旋させるための筋肉なのだが

その左側の一部が潰れたように短縮していて、

上下に動かそうとするが全く動かない。

おそらく押されすぎてこうなったのであろう。

ちょっと話は変わるが

つい最近も

西麻布だか、六本木だかにある

女性芸能人御用達のエステが紹介されていて

カリスマエステティシャンが

むちゃくちゃ強い力で

新潟出身の元女性政治家Kさん(昔何度も施術させてもらった)の

肩甲骨やふくらはぎを

ヒジで押しまくって

Kさんたまらずギャーギャー呻いていたが

 

ああいう

マッサージ=とにかく強く押せばいい

という完全に間違った古いやり方を

わざわざTVで流布させるのやめたほうがいいと思う。

 

そのせいで

筋肉おかしくなっちゃった人

何千何万人いると思う。

 

特に首や後頭部は危険で

下手すると

脳に障害を加える可能性だって

十分ありえる。

 

話は華道のK様へ戻る。

 

K様ご自身が

押すと固いところがある

という自覚があり

私が触ってももちろんそれは感じるのだが

固い=押せばいい

この考えも完全に間違いである。

 

筋肉(筋膜)の滑走不良が起きているのだから

どうにかして

癒着やねじれ等の細かな要因を除去することによって

滑走する状態に戻さなければならない。

 

ただ押すことによって

それが可能になるケースも

無くはないのだが

それでは

技術レベルが低すぎる。

たまたまうまくいった。

というだけである。

 

というわけで

いつものように

丁寧に丁寧に調整して

ずいぶん楽になったようです。

ただし

K様の場合

首も問題ですが

むしろ

背骨に問題があり

そこを調整しないと

また症状がぶり返すように思われます。

 

背中への意識の仕方

本当に良い枕の使い方

その他アドバイスしつつ

これからもじっくり調整させていただければと思います。

bodycare GREENS モリタ

 

コメントを残す

Related Post

マッサージやストレッチや骨格調整ってなんのためにあるの?マッサージやストレッチや骨格調整ってなんのためにあるの?

例えば腰の場合 伸ばしたり 曲げたり 回旋させたり 側屈させたり そういう動作時に それぞれの筋肉が 連動するわけですが それを機能させない問題箇所がどこかに(たいていは何ヵ所も)あるわけです。 問題箇所っていうのは簡単 […]

質問コーナー:耳グルグル体操について質問コーナー:耳グルグル体操について

今日は 久しぶりに送られてきた質問に答えたいと思います。   こんにちはいつもお世話になっております。モリタさんに質問があります。以前テレビで紹介されていた耳グルグル体操というのを美容のために毎朝起床時にやってるんですけ […]

便秘、痔、尿失禁と骨盤底筋群の関係便秘、痔、尿失禁と骨盤底筋群の関係

骨盤底筋群の機能とその影響 骨盤底筋群は、骨盤の底部を支える重要な筋肉群であり、内臓を支える役割を果たしています。この筋肉群の健全性は、身体の多くの機能に影響を与え、特に便秘、痔、尿失禁などの問題に深く関与しています。 […]

今朝のGREENS業務連絡LINEより今朝のGREENS業務連絡LINEより

おはようございます! 「お客様の要望にひたすら答えようとすること」と 「お客様の幸せを本気で考えること」は 全然別のことです。 ちょっとぐらい怒られちゃっても構わないから 「お客様の幸せを本気で考えること」を私はしていき […]

首をそらすことが首の不調につながる理由首をそらすことが首の不調につながる理由

首を反らす動作と頸椎への影響 人間の頭部はボーリングの球ほどの重さ(約4~6kg)があり、これを支えているのが首の後方にある筋肉群です。後頭下筋群、板状筋、脊柱起立筋、僧帽筋などが協調して働くことで、頭部を安定させ、スム […]