ジャンプトレーニング

2019年は飛躍の年にしたい

飛躍=ジャンプ

ということで

 

縄跳びはわりと得意なのですが

垂直跳びはかなり苦手です。

爆発力とかスピードが無いのです。

試しに測ってみたら

45cmでした。

中学生の平均記録が

男子

1年: 43cm
2年: 51cm
3年: 54cm

女子

1年: 37cm
2年: 40cm
3年: 41cm

なので現在の私(51歳)は中1レベルです。

とほほ、、、

ちなみに高校生の平均記録

男子

1年: 58cm
2年: 60cm
3年: 62cm

 

女子

1年: 41cm
2年: 42cm
3年: 43cm

全く敵わない。

これではまずい。

子供達にバカにされてしまう。

なんとかせねば。

 

ということで

ボックスジャンプ ならぬ

ベッドジャンプ を始めました。

高さが61cmあるのですが

垂直跳びとは違い

膝や股関節を曲げた状態で着地するので

腕の反動つければ61cmはなんとかいけます。

 

ここからさらに

腕を頭の後ろに組んで腕を使えない状態でジャンプ(スクワットジャンプ)したり

片足でジャンプしたり(さすがにベッドは無理)

色々試してみたいと思います。

 

ジャンプ力強化によって

走り方にも良い影響が出ると良いのですが、、、

 

この歳になって

自分の体の弱点を見つけて

そこを強化できるって

とても楽しいですね。

なんかまだ成長できるような気がします。

 

bodycare GREENS モリタ

 

コメントを残す

Related Post

自転車って体に良いの?自転車って体に良いの?

自転車での移動は、車に比べれば多少の運動にはなりますが、特定の姿勢がもたらす影響について考える必要があります。自転車に乗ると、常にお尻より前に脚が位置するため、使う筋肉が限定されてしまいます。この姿勢は、デスクワークと同 […]

筋トレとストレス耐性:逃れられない社会的ストレスへの対処法筋トレとストレス耐性:逃れられない社会的ストレスへの対処法

適切な負荷とメンタル強化の関係 筋力トレーニングは、身体的な健康だけでなく、メンタルヘルスにも良い影響を与えることが知られています。適切な負荷をかけることで、ストレスホルモンの分泌を抑制し、幸福感やリラックス効果をもたら […]

舌の位置が起こす問題舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こ […]

体育の授業とか部活とか そもそも何のためにあるのか?体育の授業とか部活とか そもそも何のためにあるのか?

  小中高と 実に12年間も 体育の授業を受けてきて   『その影響で』   体を動かすことの意義をちゃんと理解できた   (義務ではなく)運動するのが好きになった  そんな人どれだけいるのかな?   ランニングとか ウ […]

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]