【肩の痛み、その盲点!】「動かしすぎ」がインナーマッスルを壊す!?ローテーターカフの真実

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

「肩の痛みがなかなか取れない…」 「腕を上げると、ズキンと電気が走るような痛みが…」

そんなお悩み、ありませんか?特にデスクワークが多い方や、スポーツをされている方、あるいは加齢とともに肩の不調を感じる方は少なくないはずです。

多くの方が、肩の痛みを「筋肉が硬いから」「運動不足だから」と考えがちですが、実はその裏には、非常に重要な「ある筋肉群」が関わっているかもしれません。それが、今回お話しする「ローテーターカフ」です。

「ローテーターカフ?何それ?」と思った方もいるかもしれませんね。 今回は、このローテーターカフの意外な真実と、肩の痛みを悪化させてしまう「落とし穴」について、分かりやすく解説していきます。

肩の司令塔「ローテーターカフ」とは?

ローテーターカフとは、肩関節を構成する上腕骨(腕の骨)と肩甲骨をつなぐ、4つの小さな筋肉の総称です。具体的には、

  • 棘上筋(きょくじょうきん)
  • 棘下筋(きょくかきん)
  • 小円筋(しょうえんきん)
  • 肩甲下筋(けんこうかきん)

これらの筋肉は、まるで小さなチームのように連携して働き、私たちの肩の動きを支えています。

簡単に言えば、

  • アウターマッスル(三角筋など): 腕を力強く動かすための「主役」
  • ローテーターカフ(インナーマッスル): 肩関節がブレないように安定させる「司令塔」

という役割分担がされています。アウターマッスルがどれだけ強くても、インナーマッスルであるローテーターカフがしっかり機能していなければ、肩関節は不安定になり、本来の力を発揮できません。

例えるなら、アウターマッスルが野球のピッチャーだとすれば、ローテーターカフは、そのピッチャーが思いっきり球を投げられるように、軸足をしっかりと支えるキャッチャーのような存在なんです。

「動かしすぎ」が招く悲劇!ローテーターカフの落とし穴

さて、ここからが今日の本題です。

肩のインナーマッスルであるローテーターカフは、非常にデリケートな筋肉群です。そして、多くの方が無意識のうちにやってしまっている「ある行動」が、この大切なローテーターカフに大きな負担をかけ、肩の痛みを引き起こしている可能性があるんです。

それはズバリ、「動かしすぎることの弊害」です。

「え?動かした方がいいんじゃないの?」そう思われたかもしれません。

確かに、肩は様々な方向に動く関節なので、ある程度の可動性は必要です。しかし、無理に腕を回しすぎたり、ストレッチをやりすぎたり、肩を極端な位置に持っていこうとしたりすることで、インナーマッスルであるローテーターカフが過度に引き伸ばされたり、摩耗したりするリスクが高まることが、近年の研究で明らかになっています。

特に、

  • 無理な肩甲骨はがしを試みたり
  • 痛みがあるのに無理にストレッチを続けたり
  • 日常生活で常に肩を回す癖があったり

すると、インナーマッスルは常にストレスにさらされ、本来の関節を安定させる機能が低下してしまいます。結果として、腱板損傷(けんばんそんしょう)やインピンジメント症候群といった、厄介な肩の疾患へと繋がることもあるんです。

「肩が痛いから、もっと動かして柔らかくしなきゃ!」という善意の行動が、かえって痛みを慢性化させてしまう…こんな残念なケースを、私はこれまで数えきれないほど見てきました。

本当の解決策は「安定」と「協調」にあった!

では、どうすれば肩の痛みを改善し、ローテーターカフを守ることができるのでしょうか?

私が21年間、お客様の体と向き合ってきた中でたどり着いた結論は、「動かしすぎを是正し、ローテーターカフが本来の安定機能を最大限に発揮できる状態を構築すること」です。

具体的には、

  1. 正確な評価: 痛みの原因がローテーターカフのどこにあるのか、どの動きで負担がかかっているのかを、経験に基づいた専門的な視点で細かく評価します。肩関節だけでなく、肩甲骨や胸椎、さらには全身の連動性まで見ていきます。
  2. 適切な安定化: 無理に動かすのではなく、まずはローテーターカフが適切に働き、肩関節を安定させるための「正しい使い方」を再教育します。痛みを伴わない範囲で、非常に繊細なアプローチでインナーマッスルを目覚めさせ、強化していきます。
  3. アウターマッスルとの協調: アウターマッスルとインナーマッスルがバランス良く、協調して働けるように調整します。アウターマッスルだけを鍛えるのではなく、インナーマッスルがしっかりと土台を支えることで、肩全体の機能が向上します。

「先生に診てもらってから、肩の痛みが嘘みたいに楽になりました」 「前は怖くてできなかった動きが、スムーズにできるようになりました」

こんな嬉しいお言葉をいただくたびに、このアプローチの重要性を再認識しています。

あなたの肩、諦める前に一度ご相談ください

もしあなたが、

  • 長引く肩の痛みにお悩みなら
  • 腕を上げたり、回したりする動作がつらいなら
  • 「四十肩・五十肩だから仕方ない」と諦めかけているなら
  • 根本から肩の問題を解決したいと願っているなら

ぜひ一度、ボディケアグリーンズにご相談ください。

私たちは、単に痛い部分を揉んだり、ストレッチしたりするだけではありません。あなたの肩の構造と機能、そしてローテーターカフの役割を深く理解し、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術とトレーニングで、肩の痛みを根本から改善へと導きます。

無理なアプローチではなく、あなたの体が本来持っている「安定性」と「協調性」を引き出すことで、快適で健康な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あなたの健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!

「身体は柔らかければ柔らかいほど良い」「関節の可動域は広ければ広いほど良い」 こんな風に思っていませんか? ストレッチやヨガがブームの昨今、そう考えるのも無理はありません。しかし、新潟市で21年間、人々の身体と向き合って […]

筋肉は引くために押すのであって押し込むのはNG筋肉は引くために押すのであって押し込むのはNG

タイトルで全部言ってしまってるので そのあと書くことないのですが、、、   でもほとんどの方が いまだに 筋肉って押すと良いって思い込んでますよね。   実際 マッサージや整体を生業にしてる ほとんど […]

【四十肩・五十肩の真実】「腕が上がらない」を諦めない!あなたの肩が本当に求めていること【四十肩・五十肩の真実】「腕が上がらない」を諦めない!あなたの肩が本当に求めていること

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 私のサロンには、毎日たくさんの「腕が上がらない」「上げにくい」というお悩みを抱えた […]