【要注意!】「肩甲骨はがし」やりすぎてない?本当に動かすべきは、その奥の”アレ”だった!

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

最近、「肩甲骨はがし」という言葉をよく耳にしませんか? 「肩甲骨を柔らかくすると、姿勢が良くなる!」「肩こりが解消する!」 そんな情報があふれていて、テレビや雑誌でも特集が組まれるほど、肩甲骨は今、健康を意識する皆さんの間で一大ブームになっていますよね。

もちろん、肩甲骨の可動性が大切なのは事実です。 肩甲骨は、腕の動きや姿勢に大きく影響し、その動きが悪くなると、肩こりや首の痛み、ひいては呼吸のしづらさにも繋がることがあります。

だからといって、

  • 無理に肩甲骨に力を入れて動かそうとする
  • 痛みを我慢してゴリゴリとストレッチしすぎる
  • 「腕を後ろで組んでみよう!」と頑張りすぎる

こんなことをしていませんか?

もしそうなら、ちょっと待ってください! もしかしたら、その頑張りが逆効果になっているかもしれません。

その「肩甲骨への執着」、かえって体を固めていませんか?

「え、どういうこと?」と思われた方もいるかもしれませんね。

実は、無理に肩甲骨を動かそうとすると、その周りの筋肉が過剰に緊張してしまいます。例えば、肩甲骨を寄せることを意識しすぎると、背中の筋肉同士が引っ張り合い、結果的に動きが悪くなったり、肩甲骨の正しい角度が失われたりすることが少なくありません。

私たちの体は、すべてが連動して動いています。肩甲骨も例外ではありません。 そして、その肩甲骨の動きを司る上で、非常に重要な役割を果たすのが、「胸椎(きょうつい)」「胸郭(きょうかく)」なんです。


最新の研究が解き明かす、本当の「肩甲骨美人」への道

近年の研究では、胸椎(背骨の胸の部分)の柔軟性胸郭(肋骨や胸骨で構成される部分)の拡張性が、肩甲骨の動きに深く関わっていることが強く指摘されています。

例えば、

  • PC作業などで猫背が続くと、胸椎が丸まり、胸郭が潰れた状態になります。
  • この状態では、いくら肩甲骨だけを動かそうとしても、土台である胸椎や胸郭が硬いため、十分な可動域は得られません。
  • それどころか、無理な動きは肩甲骨周りの筋肉に負担をかけ、炎症や痛みの原因になる可能性すらあるんです。

「肩甲骨はがし」の前に、「胸郭を広げる」意識が重要だと、多くの専門家が警鐘を鳴らしています。胸郭が柔らかく、大きく動くことで、肩甲骨はまるで鳥の翼のように、しなやかに、そして自然に動けるようになるのです。

これは、最新の運動生理学や解剖学の知見に基づく、非常に理にかなったアプローチなんですよ。

「肩甲骨よ、自由に羽ばたけ!」森田式ボディケアの真髄

私が21年間、お客様の体と真摯に向き合ってきた中でたどり着いた結論は、

「肩甲骨を無理やり動かすのではなく、まずはその土台となる胸椎や胸郭の動きを優先的に改善すること」

これが、本当に肩甲骨の可動性を高め、肩こりや姿勢の悩みを根本から解決する鍵だということです。

私の施術では、まずお客様の体の状態を細かくチェックし、胸椎の動き、胸郭の呼吸に伴う広がり、そしてそれに付随する筋肉や筋膜の緊張を丁寧に評価します。

そして、

  • 胸椎一つ一つの微細な動きを引き出すための繊細なアプローチ
  • 呼吸に合わせて胸郭がスムーズに拡張できるよう、関連する軟部組織の調整
  • 肩甲骨が胸郭の上を滑らかに動くための環境づくり

これらを複合的に、そしてオーダーメイドで行っていきます。

お客様からは、「肩甲骨を激しく動かされた感覚はないのに、腕が上がりやすくなった!」「呼吸が深くなって、体がすごく楽になった」という嬉しいお声を多数いただいています。

これは、無理な「はがし」ではなく、体の本質的な動きを取り戻した結果なんです。

あなたの体は、もっと賢くケアされるべき

もしあなたが、

  • 「肩甲骨はがし」を試したけれど、一時的な効果しか感じられなかった
  • 頑張ってストレッチしているのに、肩や首の痛みが改善しない
  • 年齢とともに、姿勢が悪くなってきたと感じる
  • 深い呼吸ができず、なんだかいつも疲れている

こんなお悩みをお持ちであれば、ぜひ一度、ボディケアグリーンズにご相談ください。

「肩甲骨」だけを見るのではなく、その土台である「胸椎」と「胸郭」からアプローチすることで、あなたの体の可能性を最大限に引き出します。

強く押したり、無理に動かしたりする施術ではありません。あなたの体が本来持っている「しなやかさ」と「機能性」を、優しく丁寧に引き出すボディケアです。

きっと、「こんなに体が楽になるなんて!」と、驚きと感動を味わっていただけるはずです。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あなたの健康と快適な毎日を、心から応援しています。

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

ストレッチ:筋肉の緊張と骨の圧迫の区別についてストレッチ:筋肉の緊張と骨の圧迫の区別について

筋肉の緊張は、筋肉、靭帯、腱、筋膜などが伸長された際に生じる伸張感であり、骨の圧迫は、骨同士が接触することで生じる硬い停止感です。これらの感覚を区別することは、安全かつ効果的なトレーニングを行う上で非常に重要です。以下に […]

【肩の痛み、その盲点!】「動かしすぎ」がインナーマッスルを壊す!?ローテーターカフの真実【肩の痛み、その盲点!】「動かしすぎ」がインナーマッスルを壊す!?ローテーターカフの真実

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「肩の痛みがなかなか取れない…」 「腕を上げると、ズキンと電気が走るような痛みが… […]

肩甲骨の動すために肘をぐるぐる回してませんか?肩甲骨の動すために肘をぐるぐる回してませんか?

肩甲骨の動きとその重要性 肩甲骨を動かすことが重要であることは、多くの人が知っています。しかし、ただ肘をぐるぐる回すだけでは、肩甲骨に対する効果は限られています。肘を動かすことで肘周りの筋肉や肩を上げる三角筋は機能します […]