なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】

「健康のために、運動しなきゃ…」

頭では痛いほどわかっている。テレビをつければ健康番組が溢れ、書店にはトレーニング本が山積み。でも、どうしても重い腰が上がらない。ジムに入会しては、いつの間にか行かなくなる。そんな自分に、少し嫌気がさしている…。

もし、あなたがそう感じているなら、それは決してあなたの意志が弱いからではありません。

こんにちは。新潟市で21年間、整体サロンとパーソナルトレーニングジム「ボディケアグリーンズ」を主宰し、数えきれないほどの身体と向き合ってきた専門家です。今日は、多くの人が抱える「運動嫌い」という根深い問題について、少し違う角度からお話しさせてください。

実は、あなたの運動嫌いの根っこは、大人になった今ではなく、もっとずっと昔、子供の頃の「苦い記憶」に隠されているのかもしれません。

あなたを縛る「体育の呪い」の正体

思い出してみてください。

運動会の徒競走。必死に腕を振っても、どんどん友達に抜かされていくあの焦燥感。 体育の授業のドッジボール。ボールを上手く投げられず、当てられるのが怖くて隅に隠れていた、あの気まずさ。 休み時間のサッカーで、パスをミスしてチームに負けてしまった時の、あの罪悪感。 あるいは、親に言われるがままに始めたスイミングで、ただただ苦しいだけで少しも楽しくなかった、あの単調な日々。

私たちは、子供の頃の「競争」や「評価」の中で、知らず知らずのうちに「自分は運動ができない人間だ」という強烈なレッテルを自ら貼ってしまいます。心理学ではこれを「学習性無力感」と呼びます。失敗体験を繰り返すことで、「どうせやっても無駄だ」と努力すること自体を諦めてしまう心の状態です。

この「呪い」は、大人になっても意外なほど強力に私たちを縛り付け、「運動=苦手で、楽しくないもの」という方程式を脳に刻み込んでしまうのです。

脳が喜ぶ「できた!」の快感。運動好きに変わる科学的スイッチ

では、この呪いを解く方法はないのでしょうか?

ご安心ください。答えは、驚くほどシンプルです。 それは、「成長を実感すること」

最新の脳科学の研究では、何かを達成した時、私たちの脳内では「ドーパミン」という神経伝達物質が放出されることがわかっています。これは「快感ホルモン」とも呼ばれ、私たちに幸福感や意欲をもたらします。

重要なのは、その達成が「他人との比較」ではなく、「過去の自分との比較」であることです。

昨日より1回多く腹筋ができた。 先週より1kg重いダンベルが持てた。 前はつらかった坂道を、少し楽に登れた。

この「できた!」という小さな成功体験こそが、脳にとって最高のご褒美。ドーパミンが放出されることで、「運動=楽しいこと、気持ちのいいこと」という新しい方程式に書き換えられていくのです。この快感を一度知ってしまえば、脳は自ら「もっとやりたい!」と運動を求めるようになります。

あなただけの「オーダーメイドの階段」を用意するということ

「でも、その『できた!』を体験するのが難しいんじゃないか」

その通りです。だからこそ、私たちプロの出番なのです。

例えば、「豪速球を投げられるようになりたい」という人がいたとします。私たちはまず、なぜその人のボールが遅いのかを徹底的に分析します。それは肩の可動域の問題なのか?体幹の使い方が非効率的なのか?あるいは、指先の力の伝え方に課題があるのか?

原因を特定したら、その人に合った「ギリギリ越えられる高さのハードル」を、一段ずつ、オーダーメイドで設計します。

いきなり150km/hを目指すのではありません。 まずは、正しいフォームで「ビュッ」と風を切る音を出すことから。 次は、壁に向かってコントロール良く投げられるようになること。 その次は、少しずつスピードを上げていくこと。

急がず、慌てず、一つひとつの課題をクリアしていく。その一つひとつのクリアが「できた!」という快感を生み、気づいた時には、以前の自分では想像もできなかった場所に立っている。この成功体験の積み重ねこそが、何よりも強力なモチベーションになるのです。

人生100年時代、最高の自己投資とは?

私たちは、単に身体を揉みほぐしたり、トレーニングの型を教えたりする場所ではありません。

あなたの身体の弱点を細かく解析し、あなただけの「成長の階段」を設計し、一歩一歩、一緒に登っていくパートナーです。21年間、この新潟の地で培ってきた知識と経験は、あなたの「できなかった」を「できた!」に変えるためのもの。

子供の頃に置いてきてしまった「成長する喜び」を、もう一度取り戻しませんか? それは、病気を遠ざけ、人生の最後まで自分の足で歩き、好きなことを楽しむための、最高の自己投資だと私は確信しています。

コメントを残す

Related Post

うつ病の境界線と「感謝」という処方箋うつ病の境界線と「感謝」という処方箋

うつ病の境界線:グラデーションの存在 結論から言うと、うつ病とそうでない人を明確に分ける、誰にでも当てはまるような絶対的な境界線は存在しないと言えます。なぜなら、人間の精神状態は非常に複雑で、環境や個人の特性によって常に […]

誤解だらけの「コレステロール」!実はあなたの若さと活力の源だった?誤解だらけの「コレステロール」!実はあなたの若さと活力の源だった?

「コレステロールは悪者」「なるべく摂らない方がいい」 そんな風に思っていませんか? 健康診断のたびにコレステロール値に一喜一憂している方も少なくないかもしれませんね。しかし、新潟市で21年間、多くの人々の健康をサポートし […]

その歩き方、もしかして「老け見え」の原因? 21年見てきたプロが教える、若々しい歩き方を取り戻す秘訣その歩き方、もしかして「老け見え」の原因? 21年見てきたプロが教える、若々しい歩き方を取り戻す秘訣

新潟市でボディケアグリーンズを21年間経営している整体師の森田です。 暖かな日差しに誘われて、散歩が気持ちいい季節になりましたね。健康のためにウォーキングをされている方も多いのではないでしょうか。 しかし、皆さんの周りに […]

整体に関係ない話ブログに書くなと言われておりますが、、、整体に関係ない話ブログに書くなと言われておりますが、、、

これだけは書かしてください。 今日奇跡が起こるのをこの目で見てきました。 【高校野球】新潟でも大波乱! 昨夏代表の日本文理が4回戦で進学校・新潟に敗れる 日本文理負けた!連覇ならず連勝32で止まる/新潟 練習試合、公式戦 […]