その正座、もしかしたら「膝への秘めたるSOS」かもしれません

和室でのんびりお茶を飲む時間、お寺での厳かなひととき。日本人にとって「正座」は、古くから日常に根ざした座り方ですよね。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。正座をした時の膝の状態、想像以上に「過酷」だって知っていましたか?

今回は、新潟市で21年間、数えきれない膝と向き合ってきた整体&トレーニングのボディケアグリーンズが教える、目からウロコのお話です。30代から60代の、ご自身の身体を大切にしたいあなたにこそ、ぜひ知ってほしい真実があります。

正座は「亜脱臼」寸前!?膝が悲鳴を上げているかも

正座をすると、膝はグーッと深く曲がりますよね。専門的にはこれを「深屈曲(しんくっきょく)」と呼びます。この深屈曲の状態、実は私たちの想像以上に膝に大きな負担をかけているんです。

なんと、この状態は医学的に見ると「亜脱臼(あだっきゅう)」に限りなく近いと言われているんです。亜脱臼とは、関節が完全に外れる「脱臼」の手前、関節が部分的にずれている状態のこと。聞くだけでゾッとしますよね。

もちろん、健康な膝であればすぐにどうこうなるわけではありません。しかし、繰り返しの負担や、加齢による関節の摩耗が進むと、この深屈曲が膝の軟骨や靭帯にジワジワとダメージを与え、将来的な膝のトラブルへと繋がる可能性は十分に考えられます。

だからこそ、前提としてお伝えしたいのは、「なるべく正座はしない方が良い」ということ。特に、長時間の正座は避けるべきだと、ボディケアグリーンズは考えます。

なぜ正座がツラい?膝の「位置」がカギ

「正座をしようとすると、膝が痛くて曲げられない」「昔はできたのに、最近は正座が全然できない」

もしあなたがそう感じているなら、それは膝があなたにSOSを出している証拠かもしれません。特に注目すべきは、太ももの骨(大腿骨)と、すねの骨(脛骨)の位置関係です。

理想的な膝関節は、これらの骨が正しい位置に収まっている状態です。しかし、日常生活のクセや姿勢の歪みによって、大腿骨が前方に、脛骨が後方にズレてしまうことがあります。この状態だと、膝を深く曲げようとしても、骨同士が引っかかってしまい、スムーズに屈曲できない、あるいは痛みを伴うといったことが起こるのです。

ボディケアグリーンズでは、このような膝の骨の微妙なズレを見極め、適切なアプローチで調整させていただきます。骨の位置が整えば、無理なく膝を曲げられるようになり、正座が楽になるだけでなく、膝への負担も軽減されるというわけです。

膝は一生モノ。今からできるケアで未来の健康を

「もう年だから仕方ない…」と諦めるのはまだ早いです。30代から60代は、これからの人生をアクティブに楽しむための「身体の貯金」をする大切な時期。膝は一度痛めてしまうと、回復に時間がかかったり、後遺症が残ったりすることも少なくありません。

正座に限らず、日常のちょっとした身体の使い方が、未来の膝の状態を大きく左右します。もしあなたが膝に不安を感じていたり、正座がツラいと感じているなら、それは身体があなたに「ケアが必要ですよ」と教えてくれているサインです。

プロの整体師に相談し、ご自身の膝の状態を正確に把握することから始めてみませんか?適切なケアとアドバイスを受けることで、あなたの膝はきっと、これからもあなたを支え続けてくれるはずです。


あなたの膝、今日まで本当に頑張ってきましたね。これからは、もっと大切に、そして賢くケアしてあげませんか?

コメントを残す

Related Post

骨盤の傾きによる股関節の影響骨盤の傾きによる股関節の影響

骨盤の前傾・後傾と股関節の動きの連鎖は、人間の姿勢や歩行に大きな影響を与えます。 骨盤の前傾・後傾とは? 骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な骨格です。 股関節との連鎖 骨盤の前傾・後傾は、股関節の動きと連動しています。 […]

膝を意識しすぎることが膝を悪くする?膝を意識しすぎることが膝を悪くする?

膝への意識が、余計な動きや余計な荷重を生んでしまい膝の故障リスクを高めるという仮説について詳しく解説します。この仮説は、膝関節の構造と機能を正しく理解することで明確になります。 1. 膝関節の構造 2. 足首と股関節の連 […]

足の痛みと股関節・お尻の関係足の痛みと股関節・お尻の関係

新潟市中央区東堀通にて開業21年目になります整体院ボディケアグリーンズオーナー森田です。足の裏が痛い、豆ができやすい、踵が痛い、足首が痛いといった症状を訴える方が毎日たくさん来院されます。症状が出ている箇所にももちろん問 […]

すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状

脛骨の捻れとは すねの骨がねじれやすいってご存知ですか?脛骨は、膝から足首をつなぐ下腿の骨であり、膝関節と足関節の動きに関与しています。この脛骨が捻れると、様々な問題が生じることがあります。 脛骨の捻れの原因 脛骨の捻れ […]

高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)

高齢者が臀部後方位歩行をする理由について、可動域の減少、筋力の低下、疼痛の3点から解説します。 1. 可動域の減少 2. 筋力の低下 3. 疼痛 結論 高齢者が臀部後方位歩行をする背景には、可動域の減少、筋力の低下、疼痛 […]