骨盤の傾きによる股関節の影響

骨盤の前傾・後傾と股関節の動きの連鎖は、人間の姿勢や歩行に大きな影響を与えます。

骨盤の前傾・後傾とは?

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な骨格です。

  • 前傾: 骨盤の上部が前に傾く動き
  • 後傾: 骨盤の上部が後ろに傾く動き

股関節との連鎖

骨盤の前傾・後傾は、股関節の動きと連動しています。

  • 骨盤前傾: 股関節は屈曲(曲がる)し、内旋(内側に回る)する傾向があります。
  • 骨盤後傾: 股関節は伸展(伸びる)し、外旋(外側に回る)する傾向があります。

これは、骨盤と大腿骨をつなぐ筋肉や靭帯の影響によるものです。

具体的な影響

  1. 姿勢
  • 骨盤前傾: 反り腰になりやすく、腰痛やお腹がぽっこり出て見える原因になることも。
  • 骨盤後傾: 猫背になりやすく、首こりや肩こりの原因になることも。
  1. 歩行
  • 骨盤前傾: 歩幅が大きくなりやすいですが、股関節や膝関節への負担が大きくなることも。
  • 骨盤後傾: 歩幅が小さくなりやすく、推進力が得にくいことも。
  1. 運動
  • 骨盤前傾: ジャンプやダッシュなど、瞬発的な動きに有利ですが、腰を痛めやすいことも。
  • 骨盤後傾: 長距離走など、持久力を要する運動に有利ですが、スピードが出にくいことも。

連鎖が崩れるとどうなるか

骨盤と股関節の連鎖が崩れると、様々な問題が起こる可能性があります。

  • 姿勢の悪化: 猫背、反り腰、O脚、X脚など
  • 腰痛: 腰椎への負担増加
  • 股関節痛: 股関節の可動域制限
  • 膝痛: 膝関節への負担増加
  • 運動パフォーマンスの低下: パワーロス、バランスの悪化など

改善方法

骨盤と股関節の連鎖を改善するためには、以下の方法が考えられます。

  • ストレッチ: 股関節周りの筋肉やハムストリングスの柔軟性を高める
  • 筋力トレーニング: 体幹や股関節周りの筋肉を強化する
  • 姿勢矯正: 正しい姿勢を意識する
  • 歩行改善: 正しい歩行を練習する

まとめ

骨盤の前傾・後傾と股関節の動きの連鎖を理解することは、健康的な身体を維持し、運動パフォーマンスを向上させるために重要です。 日頃から正しい姿勢や歩き方を意識し、適切なエクササイズを行うことで、この連鎖をスムーズに保ちましょう。

コメントを残す

Related Post

スタッフ丸山さんからのLINEスタッフ丸山さんからのLINE

今月生理痛がとても軽いです。隔月で痛みが強くなったり弱くなったりもするので、来月の様子を見ないと確信はできないのですが、先日森田さんが大転子まわりを施術してくださったおかげと感じております。ありがとうございます。スタッフ […]

骨盤のアラインメントを専門的に解説骨盤のアラインメントを専門的に解説

整体施術において、骨盤のアラインメント調整は、全身の構造的安定性と機能的連鎖を司る上で、根幹となる極めて重要な手技です。臨床現場では、骨盤のアラインメントが比較的容易に是正されるクライアントと、高度な専門知識と時間を要す […]

大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係大腰筋や腸骨筋のアンバランスと腰痛の関係

みなさまおはようございます。昨日は終日雨だった新潟ですが今日は雲の中に少し青空も見えています。そして涼しい。 今日も昨日に引き続き腰痛について。腿上げをするときに使われる大腰筋や腸骨筋の左右のテンションの差が、骨盤や腰椎 […]