腎臓のリサイクル機能について

腎臓は、血液のフィルターとしての役割だけでなく、濾過された後に残った物質を再利用する重要な機能も持っています。このプロセスは、体内の水分や電解質のバランスを保つために不可欠です。

1. 腎臓の基本的な機能

腎臓は、以下のような主要な機能を持っています。

  • 血液の濾過: 腎臓は血液を濾過し、不要な物質や老廃物を尿として排出します。
  • 水分と電解質の調整: 体内の水分やナトリウム、カリウムなどの電解質の濃度を調整します。

2. 再利用のメカニズム

腎臓には、濾過された後に体に必要な物質を再利用するための仕組みがあります。これには以下のプロセスが含まれます。

2.1 糸球体濾過

  • 糸球体: 腎臓の基本単位であるネフロン内の糸球体で、血液が濾過されます。この段階で、血液中の水分、電解質、グルコース、アミノ酸などが濾過され、原尿が形成されます。

2.2 尿細管での再吸収

  • 近位尿細管: 濾過された原尿の約65-70%の水分と、ほとんどのグルコース、アミノ酸が再吸収されます。これにより、必要な栄養素が体内に戻ります。
  • ヘンレループ: 水分とナトリウムの再吸収が行われ、尿の濃縮が進みます。特に、下行脚では水が再吸収され、上行脚ではナトリウムが再吸収されます。
  • 遠位尿細管と集合管: ここでもナトリウムやカルシウムが再吸収され、ホルモン(抗利尿ホルモンなど)の影響で水分の再吸収が調整されます。

3. 再利用の重要性

3.1 栄養素の保持

  • グルコースとアミノ酸: 体にとって重要なエネルギー源であるグルコースや、体の構成要素であるアミノ酸を再利用することで、エネルギーの供給や細胞の修復が行われます。

3.2 電解質のバランス

  • ナトリウムとカリウム: 電解質のバランスを保つことで、神経や筋肉の機能を正常に保ちます。特に心臓の健康にとって重要です。

3.3 水分の管理

  • 脱水の防止: 水分の再吸収を調整することで、体内の水分量を適切に保ち、脱水症状を防ぎます。

4. まとめ

コメントを残す

Related Post

睡眠中に足がつる睡眠中に足がつる

お客様の中でもこれを訴える方結構多いですね   私もここ1年ぐらいで時々起こるようになりました。 激しい運動のあと 長時間の立ち仕事の後に起こるケースが多く 50歳以上ではほぼ全員が一度は経験しており、 60歳 […]

ホメオスタシスとは?ホメオスタシスとは?

みなさんおはようございます。台風10号が西に進路を変えていますね。なるべく被害が少ないことを祈ります。さて、今日の話はホメオスタシスについて。体温、血圧、血糖値、pHなどを一定に保つ体の機能は、ホメオスタシス(恒常性)と […]

放散痛について放散痛について

放散痛(ほうさんつう)は、痛みが発生している部位とは異なる場所に感じられる痛みのことを指します。これは、神経系の仕組みによって引き起こされる現象で、多くの病状に関連しています。 1. 放散痛のメカニズム 1.1 神経の経 […]

連日の飲み会連日の飲み会

普段 全くと言っていいほど お酒飲まないので 連日でお酒飲むと 身体の変化がよくわかります。   胃で20パーセント 小腸で80パーセント 吸収されたアルコールが 血中に溶け込み 肝臓に運ばれ 分解されるわけで […]