肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)

肩関節周囲炎(五十肩)は、肩関節の周囲に炎症が生じ、痛みや可動域制限を引き起こす疾患です。この病態を拘縮、軸ずれ、可動域、疼痛という観点から解剖学的に説明します。

1. 拘縮

拘縮は、肩関節周囲の筋肉や靭帯が短縮し、可動域が制限される状態を指します。肩関節周囲炎では、以下の要因が関与します:

  • 筋肉の緊張: 肩関節を支える筋肉(特に回旋筋腱板や三角筋)が炎症により緊張し、短縮します。この結果、肩の動きが制限され、特に外転や内旋が困難になります。
  • 関節包の肥厚: 肩関節の関節包が炎症を起こし、肥厚します。これにより、滑液の分泌が減少し、関節内の滑らかな動きが妨げられ、拘縮が進行します。
  • 痛みと運動制限: 痛みがあると、無意識に肩の動きを避けるようになり、筋肉や靭帯がさらに短縮してしまいます。この悪循環が拘縮を悪化させます。

2. 軸ずれ

軸ずれは、肩関節の正常な動きが妨げられ、関節の位置がずれることを指します。肩関節の場合、以下の要因が影響します:

  • 関節の構造: 肩関節は非常に可動性が高い関節であり、上腕骨の頭部は関節窩に対して不安定です。炎症や痛みがあると、正常な動きができず、関節が適切に動かなくなります。
  • 筋肉の不均衡: 肩関節を支持する筋肉群のバランスが崩れると、上腕骨の位置がずれやすくなります。特に、回旋筋腱板の筋力低下や不均衡が生じることで、肩関節の安定性が失われ、痛みを引き起こします。

3. 可動域

肩関節の可動域は、正常な機能にとって重要です。肩関節周囲炎では、以下のように可動域が制限されます:

  • 可動域の測定: 肩関節の正常な可動域は、外転で約180度、内旋で約90度、外旋で約90度ですが、肩関節周囲炎ではこれらの動きが著しく制限されます。
  • 拘縮の影響: 拘縮により、筋肉や靭帯が短縮し、関節包が硬化することで、可動域が狭くなります。これにより、日常生活動作(腕を上げる、後ろに手を回すなど)が困難になります。

4. 疼痛

肩関節周囲炎に伴う疼痛は、以下のようなメカニズムによって引き起こされます:

  • 炎症: 炎症が生じると、神経終末が刺激され、痛みを感じます。特に、肩関節周囲の滑膜や腱が炎症を起こすことで、疼痛が増強します。
  • 筋肉の緊張: 痛みがあると、筋肉が緊張し、さらに痛みを引き起こすという悪循環が生じます。このため、痛みを避けるために動かさないことが、可動域の制限を悪化させます。
  • 神経の影響: 肩関節周囲の神経(例:肩甲上神経、腋窩神経)が炎症により圧迫されることも、疼痛の原因となります。

まとめ

肩関節周囲炎は、拘縮、軸ずれ、可動域制限、疼痛が相互に影響し合う複雑な病態です。これらの理解を基に、適切な治療やリハビリテーションが重要です。炎症の管理、筋力の強化、柔軟性の改善を通じて、痛みを軽減し、可動域を回復させることが求められます。

四十肩五十肩ならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

カッピング=吸い玉 試してみないとわからないカッピング=吸い玉 試してみないとわからない

  最近このコラムが様々なネットメディアで取り上げられている。 「カッピング」は疑似科学、米大学教授が警戒を呼び掛け   日本だと 症状改善のために 鍼灸院や接骨院で あるいはセルライトの緩和のために エステなどの美容サ […]

筋肉の張りがないのに強い腰痛 ドラッグストア勤務T様筋肉の張りがないのに強い腰痛 ドラッグストア勤務T様

身体を触っても筋肉の張りが全く感じない でも腰が痛い とても痛い   そこでアプローチの方法を変えることにしました。 仰向けに寝てもらい 手を腰とベッドの隙間に入れて ↑広背筋とその奥にある筋肉を ふわっと柔ら […]

サブ4ランナーN様(2)サブ4ランナーN様(2)

走り方を変えれば症状改善するのであれば走り方を変えれば良いです 弱い筋肉を鍛えることによって症状改善するのであれば筋トレすれば良いです 伸びなくなってる筋肉をストレッチすれば症状改善するのであればストレッチすれば良いです […]

膝の痛みと周辺の筋肉と靭帯の関係膝の痛みと周辺の筋肉と靭帯の関係

膝の痛みは、膝周辺の筋肉や靭帯のテンション(緊張)と密接に関連しています。以下に、その関係性を詳しく説明します。 1. 膝の解剖学的構造 膝は、太もも(大腿骨)とすね(脛骨)をつなぐ関節で、以下の主要な構造があります。 […]

理想の寝方とは?今回私はこうして腰痛治しました理想の寝方とは?今回私はこうして腰痛治しました

一昨日の痛みを100%として トレーニングもした昨日は60%ぐらいまで落ち着き 昨夜は寝かたにも注意しました 痛みが出るのが腰を曲げたとき 腰回りの靭帯や細かい筋肉が伸ばされたときなので 寝るときになるべく腰が曲がらない […]