歪み診断的な。。。

https://www.threads.net/@kenjiro_toritomiz_moritaより

整体っていうと

前屈させたり

背屈させたり

腕を上げさせたり

首を動かせたり

脚の長さを調べたり

壁に立たしたり

なんらかのテストの結果

骨盤の前傾後傾や

左右肩甲骨の角度や

反り腰などを判断することが多い

わかりやすいパフォーマンスだとは思うが

どれも正確性に欠けるし

完全に間違ってるケースもある

私の場合

軽く触れば全部わかるので

テストは一切しないです

正確性を追求して22年ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

腰痛と脊柱起立筋群という柱の関係腰痛と脊柱起立筋群という柱の関係

正しい姿勢を維持するためには 骨格の柱=脊柱(頸椎、胸椎、腰椎)の配列が整ってる必要がありますが そのために最も重要な筋肉が 筋肉の柱=脊柱起立筋群(腸肋筋、最長筋、棘筋)であり 特に腰の場合だと 肋骨と骨盤をつなぐ腰腸 […]

開脚よりも大事な片足立ち開脚よりも大事な片足立ち

今日もショート動画で流れてくる 【体が硬い人でもベターっと開脚できるようになるストレッチ!】 【劇的に開脚ができるようになる!】 【体が硬い人ほど効果あり。これを知れば1回で開脚!】 【逆転の発想から生まれた魔法のストレ […]