良い姿勢ってどういうこと? その1

こんな人とか

こんな人っているよね

 

 

悪い姿勢の見本だけれど

では良い姿勢とはなんぞや?

この図でいうと

両耳の中心→両肩の中心→腰の中心→両膝→両方の踵の前

 

(踵じゃなくてもっと足の先の方が良いって人もいるけど

立ってるだけでその後の動作を考える必要がなければどっちでもいいと思う)

 

糸を垂らしたようにまっすぐ重心が降りてくるイメージか?

 

良い姿勢って美しいけれど、、、、

実はもっとも安定しない姿勢と言える。

↓これだと横長なのでわかりづらいけど

縦にながい長方形であれば

平行四辺形台形その他の四角形の方が

安定しやすいのと同じ原理。

 

安定しやすいということは

それだけ筋肉の力を必要としない

だからこうなるわけですね

続きます

 

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

コメントを残す

Related Post

マッサージと滑走不良:適切な圧の重要性マッサージと滑走不良:適切な圧の重要性

マッサージは、筋肉の緊張をほぐし、リラクゼーションを促進するための効果的な手段ですが、体の状態に応じた適切な圧が存在します。強すぎるマッサージは、筋肉や筋膜、関節、靭帯に対して悪影響を及ぼす可能性があります。 完璧な圧を […]

楽で腰を痛めない腹筋運動教えます楽で腰を痛めない腹筋運動教えます

ぽっこり出てくるお腹と加齢によるスタイルの変化 加齢とともに代謝が低下し、筋肉量が減少することで、ぽっこりお腹が目立つようになります。この変化は多くの人にとって悩みの種ですが、姿勢を改善することでお腹を凹ませることが可能 […]

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]

左右で違うお尻の形の謎(骨盤矯正よりも大事)左右で違うお尻の形の謎(骨盤矯正よりも大事)

はじめに マッサージや整体の施術者の方々にとって、「左のお尻はパーンと張っているのに、右のお尻の下の方が少し凹んでいる」という状態は、非常によく見られる光景です。実際、7割から8割もの方が、程度の差こそあれ、この左右非対 […]